ヘラ竿のおすすめ11選。有名メーカーのモデルをご紹介
釣り
釣りのイメージ
専用の管理釣り場が整備され、手軽に楽しめるとして人気のヘラブナ釣り。独特の趣と奥深さのある釣りで、多くの釣り人を魅了しています。はじめる際には繊細な釣りに対応できる、専用の「ヘラ竿」が必要です。

各メーカーからさまざまなモデルが販売されており、選ぶ際は迷ってしまうことも少なくありません。そこで今回は、ヘラ竿のおすすめモデルをご紹介します。選び方も解説するので、気になる方はぜひチェックしてみてください。

目次
ヘラ竿の選び方
ヘラ竿のおすすめメーカー
ヘラ竿のおすすめ
ヘラ竿の選び方
素材をチェック
カーボン竿



ヘラ竿でもっとも主流の素材がカーボンです。竹竿と比較して軽量で、軽い力で振り込みできる優れた操作性が特徴。初心者や力に自信のない方でも、1日中快適に釣りを楽しめます。手頃な価格のモデルが多く、初心者向けモデルからエキスパート向けまで種類も豊富です。

感度にも優れており、高度なテクニックを必要とするトーナメントでも活躍。特別なメンテナンスが不要なのも魅力です。デザインに工夫をこらして、竹竿のような雰囲気を楽しめるモデルにも注目。印籠継ぎを採用した、竹竿のフィーリングを楽しめるモデルもあるのでチェックしてみてください。

竹竿



竹は古来よりヘラ竿の素材として採用されている素材です。独特の味わい深い風合いが魅力であり、伝統工芸品ともいえる高級モデルも販売されています。竹特有のしなやかな曲がりが特徴で、手に伝わる魚の引きを堪能したい方におすすめです。

ただし、重量があるため軽快で手返しの早い釣りを楽しみたい方には不向き。メンテナンスを怠るとトラブルが発生する場合もあり、扱いに慣れたベテラン向けです。1本1本手作りで価格も高いほか、流通量も少なく入手しにくい場合があります。

調子をチェック



先調子
ヘラ竿の穂先側を中心に曲がるのが先調子です。ブレにくい操作性により、狙ったポイントへ正確に打ち込めるコントロール性能を重視したい方におすすめ。全体的に張りがあってパワーがあり、魚をすばやく浮かせたい場合にも活躍します。

シャッキとした調子で、手返しの早い釣りを展開したいシーンで有利。管理釣り場で数釣りを楽しみたい場合にも適しています。なかには、支点が移動する独自設計によって、先調子ながら魚が掛かると胴部からきれいに曲がるモデルも。引きをじっくりと味わいたい方は要チェックです。

ひとくちに先調子といっても、硬調や軟調など微妙に味付けが異なる点にも留意しておきましょう。

胴調子
ヘラ竿の真ん中あたりから元部にかけて曲がるように設定されているのが胴調子です。先調子と比較して振り込みにやや慣れが必要なものの、粘りのある曲がりで魚を寄せやすいのが特徴。しっかり曲げてタメていれば、自然と魚が浮いてきます。

野釣りでゆっくりと時間をかけて魚とのやり取りを楽しみたい場合におすすめの調子です。

長さをチェック


ヘラ竿には季節や水深など、あらゆる状況に対応すべくさまざまな長さのモデルが販売されています。1本のヘラ竿ですべての状況に対応するのは難しく、長さの異なるモデルを数本用意して使い分けるのが一般的です。

8~10尺の「短尺」・11~14尺の「中尺」・15~18尺の「長尺」・19尺以上の「超長尺」と、大きく分けて4つのタイプがあります。1尺は約30cmです。初心者ではじめから数本を用意するのが大変な場合には、8~9尺ほどの短尺モデルをチェック。短い分軽量で扱いやすくトラブルも軽減できます。

狙ったポイントに的確に打ち込みたい場合も短めが有利。手返しの早い釣りを展開できるのもメリットです。短尺に慣れてから中尺・長尺・超長尺をそれぞれ1本ずつ揃えれば、さまざまな釣り場や状況に対応できます。

ヘラ竿のおすすめメーカー
シマノ(SHIMANO)



自転車部品や釣り具の製造・販売を手掛けているメーカーです。特に自転車部品では世界的企業として知られています。さまざまなジャンルの釣り具を取り扱っており、ヘラ竿も豊富にラインナップ。エントリーモデルからエキスパート向けまで幅広く揃っています。

ネジレを抑えてロッド性能を高める独自ロッド構造「スパイラルX」搭載のモデルに注目。重量を増やすことなく高剛性を実現し、強さと軽さを両立します。「超写実的立体竹節仕上げ」や「芽出し段塗り」を採用した、高級感あふれるモデルも魅力的です。

ダイワ(Daiwa)



日本で最大規模を誇る総合釣り具メーカーです。多種多様なジャンルの釣り具にくわえて、最近ではアパレルにも力を入れています。ヘラ竿も多くのモデルをラインナップ。初心者向けの低価格モデルからトーナメント派のテクニカルモデルまで充実しています。

なかでも、伝統的な和竿のノウハウを取り入れた設計手法「株理論」採用のモデルをチェック。先がやわらかく元にいくほど硬い調子の設計により、掛けた魚が暴れない理想的なバランスを実現しています。

がまかつ(GAMAKATSU)



釣り針を中心にさまざまな釣り具を展開しているメーカー。現在はシンガポールに本社を置いています。ヘラ竿においては先調子や胴調子、初心者向けからエキスパート向けまでラインナップが豊富。高級感あふれるデザインを採用しているモデルが多いのも魅力です。

印籠継ぎを採用し、和竿のようなフィーリングを実現しているモデルに注目。印籠棒にガラス印籠を採用して振動を吸収しており、竹竿のようなしなやかな曲がりを楽しめます。ネジレに対する剛性を強化する構造「パワークロスシステム」により、操作時のブレを軽減させているモデルも要チェックです。

ヘラ竿のおすすめ
シマノ(SHIMANO) へら竿 普天元 独歩 3継ぎ8

最先端技術を駆使した、高水準・高次元・高品質な仕上がりが魅力のヘラ竿です。穂先には高強度のカーボンソリッド穂先「タフテック」を採用。張りがあって感度に優れており、中級者以上のテクニックをサポートするおすすめモデルです。

粘りのある本調子タイプながら、半無垢穂先による力強い水切れで爽快なアワセを演出。じっくりと魚の引きを堪能したい方にも適しています。8尺の短尺タイプで初心者にも扱いやすい長さ。グリップ力に優れた「しっとり綾織握り」採用により、濡れた手でも滑りにくく快適です。

「超写実的立体竹節仕上げ」や「芽出し段塗り」による、重厚で高級感のある見た目も魅力。穂先の合わせ部には竹色を配色し、カラーリングにもこだわっています。


シマノ(SHIMANO) へら竿 朱紋峰 神威 3継ぎ9

3継ぎ先調子を採用し、穂先のやわらかさと力強さを両立させているヘラ竿です。立ち上がりの早い硬式先調子でスムーズな取り込みを実現。手返しの早さを求めている中~上級者におすすめのモデルです。カーボンソリッド「タフテック」搭載の半無垢穂先は、野釣りにも適しています。

使用頻度の多い長さ9尺で、メーター・チョウチン問わず浅めのタナで活躍。張りがある立ち上がりの早さにより、高活性時にも威力を発揮します。ネジレを抑えてロッド性能を高める「スパイラルX」を搭載。美しい曲線を描く「高精度テーパー合わせ」と相まって、振り込みや取り込み時のパワー伝達をサポートします。


シマノ(SHIMANO) へら竿 かすみ 3継10

低価格ながら高い品質を実現しているヘラ竿です。グリップには手に馴染みやすく操作性をサポートする「組み紐握り」を採用。優れた水切り性能で糸絡みのトラブルを軽減する「マイクロまわリリアン」を搭載しているなど、入門者からベテランまで使い勝手にこだわりたい方におすすめです。

手仕上げによる、独特の風合いと品のある質感も魅力。本格的な並継ぎヘラ竿でヘラブナの引きを堪能できます。美しい曲線を描く「高精度テーパー合わせ」によってスムーズなパワー伝達を実現。仕掛けをつけたまま穂先を仕舞える「ミゾ切り口栓」も便利です。


ダイワ(Daiwa) へら竿 月光 9

スムーズな曲がりの支点移動により、操作性に優れたヘラ竿です。伝統的な和竿のノウハウを取り入れた設計手法「株理論」を採用。先がやわらかく元にいくほど硬い調子で、掛けた魚が暴れない理想的なバランスを実現しています。

硬式先調子モデルながら、ヘラブナの強い引きを胴でしっかり受け止められるのが特徴。さまざまなスタイルに対応し、管理釣り場から野釣りまで釣り場や釣り方を選ばないモデルを求めている方におすすめです。

一節一節手作りで仕上げられた「艶出し段塗」の高級感のある外観も魅力。末永く愛用したい方にも適しています。


ダイワ(Daiwa) へら竿 枯法師8・Q

リアルな竹竿のようなデザインを採用しているヘラ竿です。竹地の下地カラーを明るめにアレンジしているほか、シミのような太い繊維と手拭きの繊維をミックスした仕様。ネームの刻印にレーザー彫刻を採用しているなど、高級感のあるデザインにこだわりたい方におすすめです。

長さ8尺の短尺タイプで、手に持った際のしっとりとした重厚感が特徴。細径チューブラー穂先の採用により、スムーズな曲がりとすばやい立ち上がりを実現しています。濡れた手でも滑りにくくエサ汚れも取りやすい「新袋編みグリップ」を搭載。しなやかさと持ち重り感の少なさを兼ね備えた形状を採用しています。

上栓には高級感のある竹地上栓を採用。上品な「鮫小紋柄」をあしらった竿袋が付属しています。


ダイワ(Daiwa) へら竿 兆 15

シリーズのシンボルカラーである朱色の鮮やかさが印象的なヘラ竿です。「光輝性研ぎ出し風外観」をベースとして、光の当たり方によって微妙に輝きや色合いが変化。和の趣と存在感あふれるデザインを採用したおすすめモデルです。竿袋にも鮮やか朱色を採用し、裏地には幾何学模様を施しています。

ロッド性能を飛躍的に向上させる、独自テクノロジー「X45」を搭載。ネジレを徹底的に防止すべく±45°のバイアスクロスを巻きつけて、操作性・パワー・安定性を向上させています。独自のバイアス構造「V-ジョイント」により、合わせ部のスムーズな曲がりを実現しているのもポイント。1ピースのような滑らかさで竿本来のパワーを発揮します。


ダイワ(Daiwa) へら竿 陽舟 11

操作性を最優先して開発された硬調先調子のヘラ竿です。硬めの先調子で振り込みしやすさが魅力。胴にしっかりと張りを持たせているため、掛けたヘラブナをすばやく浮かせます。オールラウンド性に優れたモデルを求めている方におすすめ。買い求めやすい低価格で初心者のはじめての1本としても適しています。

ヘラ竿の王道である「竹地黒段巻仕様」に、高いグリップ性の編み込みグリップを搭載した仕様。上栓には耐久性に優れた「強化木上栓」を採用しています。また、穂先には仕掛けが絡みにくい「からまん穂先」を搭載。使い勝手に優れたヘラ竿を探している方におすすめです。


がまかつ(GAMAKATSU) がまへら 更紗 9

「どのようなシチュエーションでも使いやすい竿」をコンセプトに開発されたヘラ竿。中硬式先調子でフィールドやスタイル、釣り人のレベルを選ばないオールラウンドに使えるおすすめモデルです。操作性重視で元竿付近に張りを持たせています。

穂先から穂持ち付近にパワーを持たせた設計による、振り抜きのよさも特徴。強引に魚を浮かせるパワーも備え、40cmを超える大型ヘラブナにも対応可能です。穂先には、ヘビ口が回転して糸ヨレや絡みを軽減させる「からみ防止」を搭載しています。


がまかつ(GAMAKATSU) がまへら 天輝 12

中硬式胴調子のヘラ竿です。継ぎ数を増やした5本継ぎ仕様で、硬さを抑えながらパワーを発揮するのが特徴。美しい曲がりと粘りにより、心地よい使用感を実現しているおすすめモデルです。ネジレに対する剛性を強化する構造「パワークロスシステム」を採用し、振り込み時と魚を寄せる際のブレを軽減させています。

長さ12尺の中尺タイプで張りを抑えたしなやかな調子。粘りのあるパワーを備えており、大型ヘラブナの取り込み時に威力を発揮します。


がまかつ(GAMAKATSU) がまへら 結月 11

印籠継ぎを採用した、和竿のようなフィーリングを実現しているヘラ竿です。印籠棒にはガラス印籠を採用して振動を吸収する仕組み。グリップ内に内蔵した制振材「ノイズフェーダー」と相まって、竹竿のようなしなやかで味わいのある曲がりを楽しめます。

軟式胴調子で大物の引きをじっくりと楽しみたい方におすすめ。独特の粘りでヘラブナを暴れさせずに浮かせるパワーも魅力です。各継番をそれぞれ個別に収納できる竿袋が付属。ちりめん調の表生地を使用し、上品な風合いに仕上がっています。


プロックス (PROX) 四作目翔仙景(硬調) 並継へら 4SNH

リーズナブルながら高性能な釣り具の製造・販売で知られている「プロックス」のヘラ竿です。高弾性カーボンを使用した硬調タイプで、7:3調子のミディアムテーパー仕様。買い求めやすい低価格を実現している、入門者用としておすすめのモデルです。

振り込み・アワセ・取り込みなど基本性能を追求して設計された、操作性のよさも魅力。穂先には糸絡みを防ぐ「ローラートップ」を搭載し、実釣時のトラブルを軽減します。


繊細さとダイナミックさで多くの釣り人を魅了しているヘラブナ釣り。初心者であれば操作性に優れた、短尺のヘラ竿が適しています。釣りに慣れてきたら少しずつ異なる長さ、調子のモデルを増やしていくのがおすすめです。ご紹介したモデルを参考にお気に入りの1本を見つけてみてください。

タチウオロッドのおすすめ11選。選び方や人気モデルをご紹介
釣りロッドアウトドア
釣りのイメージ
比較的ライトなタックルで楽しめると人気のタチウオ釣り。刀のように輝く魚体が美しく、メートル超えのドラゴン級が釣れることがあるのも魅力です。また、各メーカーから、釣法別に専用の「タチウオロッド」が多数販売されています。

そこで今回は、タチウオロッドのおすすめモデルをご紹介。選び方も解説するので、購入を検討している方はチェックしてみてください。

目次
タチウオロッドの特徴
タチウオロッドの選び方
タチウオロッドのおすすめ
タチウオロッドの特徴



タチウオロッドは、船釣りなどのオフショアで使用するモデルが主流です。メタルジグをセットしてシャクる「ジギングロッド」やジグにエサを巻きつけてセットする「テンヤ」向けロッド、軽めのジグを使用する「ライトジギングロッド」など多種多様。また、堤防や磯で岸からタチウオを釣る「ワインド釣法」用ロッドやテンビン使用のエサ釣りロッドもあります。

操作性を重視するため、極端に長いロッドは使用しないのが一般的。さらに、1日中シャクリ続けられる軽さも求められます。青物狙いのジギングロッドと比較して、スペックはややライト。硬すぎる穂先はタチウオのアタリを弾いてしまうので、やわらかめの穂先を備えているのが特徴です。

タチウオロッドの選び方
長さをチェック



オフショアの釣りでは通常ロングキャストしないため、長さはあまり必要ありません。シャクってアクションを演出しやすい操作性が求められます。手返しよく数釣りを楽しみやすい、2m以下のモデルが主流。とくに、初心者の場合は長すぎると取り回しが悪くなるので要注意です。

ただし、あまり短すぎると、船べりに魚が突っ込んだ際にラインを擦る場合があります。基本的には、1.75m以上あれば安心です。ジグを操作して食わせの間を与えるワンピッチジャークや、食い渋り時にロングフォールで狙いたい場合は、長めのモデルが適していることもあります。

岸釣りでキャスティングする「ワインド釣法」を楽しむ場合も、2m以上のモデルが有利。長さはメーカーやモデルによってm(メートル)やft(フィート)で表示されているので、チェックしてみてください。

号数をチェック



タチウオ釣りで使用するジグやオモリの号数は、釣法によって異なります。ポイントの深さや、潮の流れを考慮して選択するのが一般的。使用する号数に合わないロッドだと操作性が悪くなり、釣果に大きく影響する場合もあるため注意が必要です。

およそ40~100号が主に使用される号数で、錘負荷「40~100号」、テンヤ負荷「30~60号」のように表示されています。乗船する船によって使用する号数を指示される場合もあるので、幅広く用意しておくと安心です。

調子をチェック



タチウオロッドには大きく分けて「掛け調子」と「乗せ調子」があります。掛け調子は穂先付近を中心に曲がるのが特徴で、小さなアタリを捉えて魚を積極的に掛けていく調子。「先調子」や「ファーストテーパー」とも呼ばれます。タチウオ釣りでは主流の調子です。

乗せ調子は「胴調子」とも呼ばれ、ロッドの真ん中付近を中心に曲がる調子。タチウオの食いが渋い状況で威力を発揮します。乗せ調子のモデルは大物が掛かった際にタメやすいのがメリット。ただし、しっかりとアタリをとって数釣りを楽しみたい場合には、掛け調子のモデルを選ぶのがおすすめです。

ロッドの硬さをチェック



ロッドにはモデルによって硬さが設定されており、ジグの重さや水深によって選びます。タチウオロッドにおいては、ML(ミディアムライト)・M(ミディアム)・MH(ミディアムヘビー)から選ぶのが一般的。浅場ではM、中~深場ではMHが目安です。

また、必要以上に硬いロッドは、タチウオのアタリを弾いてハリ掛かりしない場合があるため要注意。硬いロッドほど自重が重たいのも懸念点です。ジグを落としてシャクリながら巻き上げる動作を1日中繰り返す釣りでは、軽いロッドのほうが有利になります。

タチウオの引きは青物ほどではないので、硬すぎるロッドでは面白みに欠ける点にも留意して選んでみてください。

タチウオロッドのおすすめ
ダイワ(Daiwa) 極鋭タチウオゲーム MH-180AGS

ガイドシステム「AGS」搭載のタチウオロッドです。フレーム素材に軽量・高剛性のカーボンを採用しています。軽さによる飛距離アップと、優れたコントロール性が特徴のおすすめモデル。超弾性チタン合金採用の「SMT」と相まって、高い感度を実現しています。

硬さはMHで、水深のあるポイントで活躍。ネジレを徹底的に防ぐ独自の最適構造「X45」による、操作性・パワー・安定性のよさも魅力です。リールシートにカーボン強化樹脂を採用した「エアセンサーシート」にも注目。高強度ながら軽く、感度のよさで釣りをサポートします。


ダイワ(Daiwa) メタリア タチウオゲーム MH-175

テンビンを使用するエサ釣り用として開発された、タチウオロッドです。シャクリやすく設計されており、ブレない穂先と1日中快適にシャクれる操作性を実現。MHのパワーがありながら自重104gと、初心者や力に自信のない方でも手軽に楽しめるおすすめモデルです。

軽量・高感度エアガイドシステム「AGS」や超弾性チタン合金穂先「メタルトップ」など、高性能パーツを採用しているのも魅力。長く脇に挟みやすいグリップエンドや、カーボンファイバー入りリールシート「エアセンサーリールシート」により、快適な釣りをサポートします。


ダイワ(Daiwa) アナリスター タチウオ M-180

片テンビン使用のテンビンタチウオ釣り用として開発されたタチウオロッドです。幅広い号数を使用するテンビンタチウオ釣りに対応。硬さMで錘負荷40~100gと、オールラウンドに使いやすいおすすめモデルです。

40号使用時は8:2、80号使用時は7:3調子の操作性を重視した掛け調子。中深場でのテンビン釣りのほか、テンヤ釣法やライトジギングにも対応可能です。ネジレを防ぐ構造「X45」の搭載により、軽快な操作性と安定したやり取りを実現します。


ダイワ(Daiwa) 極鋭タチウオテンヤSP 73-190AGS

全長は1.9mで自重は105gの、テンヤ釣法用のタチウオロッドです。操作性が高く初心者はもちろん、力に自信のない方にもおすすめのモデル。超弾性チタン合金採用の穂先「SMT」を搭載し、優れた感度でテンヤ釣法をサポートします。

しなやかな調子とフッキング性能を両立させた、テンヤタチウオ専用7:3調子を採用しているのもポイント。穂持ち部にパワーをもたせた設計により、軟調子ながらダルさを感じさせません。低活性なシーズン初期や終盤の波が高い状況に適しています。


シマノ(SHIMANO) サーベルマスターSS スティック S610M-S

軽めのテンヤを使用する、ライトテンヤタチウオ専用のタチウオロッドです。魚に警戒心を与えにくい、しなやかさと感度を備えた高強度カーボンソリッド穂先「タフテックα」を搭載。全長2.08mの長さがありながら自重90gと、軽快なロッド操作が可能です。

扱いやすいスピニングリールを使用するタイプで、初心者におすすめのモデル。MLモデルをベースに重い仕掛けの対応力を向上させたMパワーが採用されており、食い込み性能と操作性を両立させています。

さらに、ブランクスの最外層をカーボンテープでX状に巻きつけた強化構造「ハイパワーX」によって、ロッドのネジレを抑制。シャープな操作性とドラゴン級タチウオに対応できるパワーを備えています。

カーボン繊維で強化した独自素材「CI4+」採用のリールシートにも注目。軽量・高感度で、繊細な操作と強い引きを受け止めるホールド性を実現しています。


シマノ(SHIMANO) サーベルマスター SSテンヤ 73M190

テンヤタチウオ用として開発されたタチウオロッドです。ブランクスに独自のロッド基本構造「スパイラルX」を採用。シャープな操作性でテクニックをサポートすると同時に、ドラゴン級タチウオに対抗できるパワーを備えたおすすめモデルです。

7:3の喰わせ系先調子で、操作性に優れているのも特徴。適度な硬さと感度が備わったグラスソリッド穂先を搭載し、食い渋った状況でアタリを弾きにくいのが魅力です。

そのほか、パーツ交換が可能な「Xシート エクストリームガングリップ」も搭載。左右専用設計による高いホールド力でリーリングやフッキングをサポートします。


シマノ(SHIMANO) ロッド サーベルチューン BB B66ML

低活性時に釣れる性能を目指して開発された、ジギング専用タチウオロッドです。6.6ftのセミロングロッドで可動域が広く、変幻自在なジグアクションが可能。小技が繰り出しやすい掛け調子を採用し、狙ったタナを集中的に攻略できるおすすめモデルです。

硬さはMLで、全国の平均的な釣り場をカバーするオールラウンドタイプ。フォールを交えたジギングをはじめ、さまざまなテクニックに対応します。

独自のロッド基本構造「スパイラルX」と強化構造「ハイパワーX」の組み合わせにより、軽さ・パワー・操作性を高次元で実現。リアグリップは肘に当てやすいフラットな形状を採用しており、快適なジギングをサポートします。


メジャークラフト(Major Craft) 2代目ソルパラ X ワインドモデル SPX-832MW

同社の従来モデルをカーボン素材から見直し、グリップ形状やガイドセッティングをリニューアルしたモデル。ロッド操作でルアーを左右へダートさせてタチウオを誘う、「ワインド釣法」用のタチウオロッドです。

軽い力でダートアクションを簡単に生み出せるのが特徴。キャストフィールや操作性にこだわって開発されており、初心者や力に自信のない方におすすめです。グリップには高密度・高感度EVAを採用。軽快な操作性と握り心地を実現しています。比較的価格が安いのも魅力です。


メジャークラフト(Major Craft) 3代目 クロステージ 太刀魚ワインド CRX-832MW

手頃な価格帯ながら、品質の高さが魅力の「クロステージ」シリーズの三代目モデルです。初級~中級者でも気軽に本格的なスペックを体感できるのが魅力。独自テクノロジー「クロスフォース製法」による、シャープなブランクスが釣り人のテクニックをサポートします。

本モデルはワインド釣法用ロッドで、長さ8.3ft。14g前後のワインドヘッドで、軽快なダートを演出したいシーンにおすすめです。タチウオはもちろん、青物やシーバスをターゲットにできるパワーを備えています。


アブガルシア(Abu Garcia) ライトジギング ロッド ベイト オーシャンフィールド OFLJC-62/120

30号前後のジグを使用する、ライトジギングにおすすめのタチウオロッドです。手頃な価格ながら高スペックなのが魅力。ブランクスを独自構造「Xカーボンテープ」で補強してトルクを向上させた、ドラゴン級のタチウオにも対応できるおすすめモデルです。

ガイドには富士工業のニューコンセプトガイドを搭載し、糸がらみのトラブルを軽減。スピニングリールより手返しの早い釣りを展開できる、ベイトリールをセットするタイプです。


アルファタックル(alpha tackle) 海人 TACHIUO TENYA 82 190M

穂先に高感度カーボンソリッドトップを搭載したタチウオロッドです。8:2の掛け調子の採用と相まって、低活性時のタチウオの繊細なアタリを弾かずに乗せやすいおすすめモデル。全長1.9m、硬さMでオールラウンドに使いやすい仕様です。

本モデルは、錘負荷30~60号のテンヤに対応。ガイドには、糸絡みを軽減させる富士工業のオールSiCガイドを搭載しています。


近海で比較的手軽に楽しめるとして、人気が高まっているタチウオ釣り。繊細なアタリをしっかりと捉えて確実にフッキングさせるなら、感度と食い込みに優れたソリッド穂先搭載ロッドに注目です。今回ご紹介したおすすめモデルを参考に、ぴったりの1本を見つけてみてください。

辛口の日本酒おすすめ銘柄18選。爽やかな香りとキレのある味わいが人気
日本酒趣味
日本酒のイメージ
日本全国で造られている「日本酒」。甘口から辛口までさまざまな種類がありますが、なかでも辛口の日本酒はすっきりとした味わいとキレのある後口で、人気となっています。

そこで今回は辛口の日本酒のおすすめ銘柄をご紹介。甘口と辛口の違いや選び方についても解説するので、興味がある方はぜひチェックしてみてください。

目次
辛口と甘口の違いは?
辛口の日本酒の選び方
日本酒おすすめ銘柄|辛口
日本酒おすすめ銘柄|超辛口
辛口と甘口の違いは?
日本酒度とは?

「日本酒度」は、好きな味わいの日本酒を探す上で目安となる指標です。日本酒度とは、日本酒の中に含まれている糖分の多さを数値化したもの。糖分が多く含まれていれば甘く感じられ、糖分が少なければその分酸味を感じやすくなるので辛く感じます。

日本酒度が「+(プラス)」であればあるほど辛口、「-(マイナス)」であればあるほど甘口です。辛口の日本酒度は、+1.5~3.4までは「やや辛口」、+3.5~5.9は「辛口」、+6以上が「大辛口」、そして+10を超えるものは「超辛口」に分類されます。

いくつかの銘柄を飲み比べてみて、好みの日本酒度を探してみてください。

辛口の日本酒の選び方
産地で選ぶ



日本酒は、醸造に用いられる米と仕込み水によって味わいが異なります。なかにはその日本酒の産地で取れた米や水を使っているものもあるため、日本酒を選ぶ際は土地ならではの素材で仕込まれた銘柄もチェックしてみましょう。

米がたくさん作られている地域や水がきれいな地域には、必ずといっていいほど有名な酒蔵があります。地域ごとの傾向として、大きく分けると寒い地域には辛口の、あたたかい地域には甘口の日本酒が多いです。

地域ごとの味わいの特徴がわかると、日本酒選びがより楽しく感じられるうえ、日本酒をプレゼントする際の参考にもなるので覚えておきましょう。

日本酒の種類で選ぶ
日本酒は「特定名称酒」と「普通酒」の2種類に分類されます。そのなかでも「特定名称酒」は、日本酒を原料や製法で区別したものです。この表記を見れば、どのような原料や製法を用いて造られた日本酒かを判断できます。

区別するポイントの1つ目は、日本酒の原料である米と水、米麹以外に「醸造アルコール」という添加物を加えているかどうかです。醸造アルコールを加えていなければ、「純米酒」を名乗れます。

2つ目のポイントは、「精米歩合」です。精米歩合とは、原料となる米をどれくらい削って使用しているかを示すもの。一般的には、多く削って米の中心部のみを使用して造られた日本酒ほど、雑味がなくすっきりした味わいに仕上がります。

吟醸酒



吟醸酒は、米と米麹、水に醸造アルコールを添加して造られた日本酒で、精米歩合は60%以下と決められています。口当たりが軽く、淡麗ですっきりとした味わいが特徴です。

吟醸造り専用の酵母を用いて、低温でじっくりと発酵させることにより、リンゴやバナナのような独特のフルーティーな香りが生まれます。この香りは「吟醸香」と呼ばれ、吟醸酒の最も大きな特徴です。

大吟醸酒



大吟醸酒も、吟醸酒と同じく米と米麹、水に醸造アルコールを添加してありますが、異なる点は精米歩合です。吟醸酒よりもさらに10%多く削った、50%以下の米が使用されているため、吟醸酒よりも洗練されたクリアな味わいが楽しめます。

本醸造酒



本醸造酒醸造アルコールを添加してある日本酒で、精米歩合は70%以下と、吟醸酒よりも磨きの割合が少なめです。純米酒によく似た香りながらも、味わいは純米酒よりもまろやかで飲みやすいものが多いことが特徴です。

純米酒



純米酒は、その名の通り米と米麹、水のみで造られた日本酒のこと。醸造アルコールは添加されていません。なお、精米歩合についての規定はなく、原料が条件に合っていれば純米酒と表記できます。

醸造アルコールを使用していないぶん、うまみや香りなどの特徴がより強く感じられる銘柄が多いのが特徴。昨今の技術の進歩により、しっかりした味わいのものから口当たりの優しいものまで、さまざまな味わいの純米酒が生み出されています。

純米吟醸酒



純米吟醸酒は、純米酒のなかでも、精米歩合が60%以下のものを指します。純米酒らしい濃厚な味わいと、吟醸酒らしいフルーティーで華やかな香りが楽しめる日本酒です。

純米大吟醸酒



純米大吟醸酒は、純米吟醸よりもさらに磨かれた、精米歩合50%以下の米を用いて造られた純米酒のこと。吟醸酒ならではのフルーティーな香りと、しっかりしたコクのある濃厚な風味が味わえます。

特別純米酒特別本醸造酒



特別純米酒は、精米歩合が60%以下の純米酒であることが定義。また、特別本醸造酒精米歩合が60%以下の、醸造アルコールを添加した日本酒であることが定義とされます。

区分だけで考えるなら、特別純米酒純米吟醸酒と、特別本醸造酒吟醸酒と全く同じです。どちらを名乗るかは、その日本酒のコンセプトによって決められます。

一般的に、「純米吟醸酒」や「吟醸酒」は吟醸らしいフルーティーな香りを重視した日本酒で、「特別純米酒」や「特別本醸造酒」は純米酒醸造酒ならではの味わいを重視した日本酒です。

また、発酵日数が通常より短かったり、原料の米が通常のものと異なったりと、何らかの特別な製造方法を用いて造られた場合にも、「特別純米」や「特別本醸造」を名乗ることがあります。

味や口当たりで選ぶ



日本酒の味わいは、ただ甘口と辛口といった単純な分け方ができないほど奥深いものです。日本酒度や酸度などを見れば、おおよその味わいの目安はつきますが、香りやアルコール度数といった要素も味の感じ方に大きく影響します。

たとえば、吟醸酒のようにフルーティーな香りのものは、辛口でも口当たりがよいので飲みやすいもの。また、原酒のようにアルコール度数が高いものは辛口でキレのある味わいが楽しめます。

辛口の日本酒といっても、「すっきりとした辛口」や「どっしりとうまみのある辛口」など、味わいはさまざま。特定名称酒の特徴なども押さえつつ、どんな日本酒が飲みたいか具体的に絞って選ぶと、気に入る日本酒が見つかりやすくなります。

香りで選ぶ



日本酒の香りは、製造方法や原料によって異なり、特に香り高い日本酒として代表的なのが吟醸酒です。果物のように華やかな香りが人気で、海外でも高い評価を得ています。

対して、本醸造酒や生酒などは香りが控えめで、その分キリッとした淡麗な味わいをダイレクトに楽しめるのが特徴。ほのかに感じられるすがすがしい含み香が爽快感を後押しします。

そのほか、純米酒などコクのあるタイプは、米本来が持つふくよかでまったりとした甘い香りが特徴。長期熟成した日本酒は、スパイスやドライフルーツのように複雑で濃厚な香りがあります。

香りによって、日本酒の味わいはさらに深まるため、さまざまな日本酒に触れて、お好みの香りを探してみてください。日本酒初心者の方は、フルーティーな香りの吟醸酒からトライすることをおすすめします。

用途で選ぶ



日本酒を選ぶ際は、自宅用かプレゼント用かで選び方を変えましょう。自宅用ならば自分の好みの味わいを探したり、ときにはご褒美としてちょっと贅沢な日本酒を試したりと自由に選べます。

一方、プレゼント用にする場合は相手の方の好みをリサーチすることが重要です。お気に入りの銘柄やメーカー、好みの味わいが分かれば、相手に喜んでもらえる日本酒が選びやすくなります。

目上の方へのプレゼントや、お祝いなどには木箱や化粧箱に入っているものを選ぶと見栄えがよいのでおすすめです。

日本酒おすすめ銘柄|辛口
剣菱酒造 黒松剣菱

“肩書きよりも味”をポリシーにしている剣菱酒造の辛口日本酒「黒松剣菱」。辛みと酸味がほどよくブレンドされており、キレがありながらコクがしっかり感じられるのも魅力です。

お米の豊かな風味が感じられるのもポイント。日本酒といえば透明なイメージですが、この黒松剣菱はろ過で味が落ちないように調節されているため、少し黄色がかっているのが特徴です。お米の旨みが感じられるおすすめ銘柄なので、ぜひ試してみてください。


旭酒造 獺祭 だっさい 純米大吟醸 45

人気が高く、今や押しも押されもせぬ有名な日本酒となった「獺祭」。酒造りに最適といわれる高級米「山田錦」を、贅沢にも45%ほど磨いて造られた日本酒です。雑味が少ないクリアな飲み口で、国内外問わず多くのファンがいます。

獺祭を造る際は、ほどよく水分を含ませるために米を手洗いしたり、ちょうどいい硬さに蒸し上げたりと非常に細かな作業が必要です。労力をいとわず丁寧に造られることで、フルーティーで心地よい香りと繊細で優しい口当たりになります。日本酒好きな方にはもちろん、初心者の方にもおいしく飲める日本酒です。


朝日酒造 久保田 萬寿 純米大吟醸

新潟が誇る名酒「久保田」のなかでも、香り・味ともに最高峰といわれる日本酒。淡麗ですっきりした味わいが感じられる「五百万石」という米を使い、半分ほど磨いて醸造しているため、コク深い味わいが楽しめます。

口に含むと、まず米の持つふくよかで優しいうまみが広がり、そのあとに感じられるキリッとした後味が爽やかです。大吟醸らしい、フルーティーで華やかな香りも魅力的。「萬寿」というおめでたい名前なので、お正月やお祝いの席にもぴったりです。


越後桜酒造 北鹿 北秋田 大吟醸

秋田の良質な天然水と、米を50%ほど削って中心部のみ贅沢に使用した北秋田。米の持つ風味がしっかりと生きたコク深い味わいで、辛口の日本酒を飲み慣れていない方にもおすすめしたい日本酒です。

リンゴや桃のような甘くフルーティーな香りと、淡麗ですっきりとした後口でどんな料理とも相性良好。特にお刺身やサラダなど、淡い味つけの料理と合わせると、よりおいしさが引き立ちます。


鶴正酒造 古都の雫 純米大吟醸

酒どころ、京都・伏見で造られた「古都の雫」。厳選した米を半分ほど磨き上げて造った日本酒は、えぐみや苦みがなくうまみだけが口いっぱいに広がります。大吟醸らしいフルーティーな香りで、女性にも喜ばれる日本酒です。

ほどよい辛口の味わいと、さらりとしたライトな口当たりで飲みやすく、日本酒初心者の方にもおすすめ。辛口の日本酒の入門としてもぴったりです。冷でも燗でもおいしく飲めますが、ぬる燗だとさらに香りが引き立つのでトライしてみてください。


吉乃川 厳選辛口 吉乃川

麹造りから辛口に徹して造り上げられている「吉乃川」。新潟県産米を100%使用し自然の旨みを感じられるのが特徴です。スッキリとした辛口で喉越しがよいため、さっぱりした料理にも味の濃い料理にもよく合います。

きれいな口当たりで冷酒でもお燗でも美味しく飲めるのが魅力。価格も手頃なので毎日の晩酌にもぴったりです。一升瓶以外にも、720mlや300mlなどが揃っているので飲む量に合わせて購入できます。飲み飽きない新潟の日本酒を探している方にもおすすめです。

楽天市場で見る
宮坂醸造 真澄 純米吟醸 辛口生一本

辛口ながら柔らかさも兼ねそなえた味わいが特徴の「真澄」。黒ラベルは複数のコンクールで賞を受賞しています。麹の造り方や貯蔵方法などを改良することで、透明感のある味に年々磨きをかけているのが特徴です。

フルーティーな香りで後味がすっきりしているため、グラタンなどの洋食や煮魚などの和食にもよく合います。程よい甘さもあるので、辛すぎる日本酒が苦手な方にもおすすめ。いつもよりワンランク上の日本酒で晩酌したい方にも適しています。


白龍酒造 特撰大吟醸 笹屋茂左衛門

モンドセレクションで23年連続金賞を獲得している「特撰大吟醸 笹屋茂左衛門」。世界にも認められる味と品質が自慢の日本酒です。越後杜氏が冬の蔵の中で丹精込めて手作りした高級大吟醸酒なので、家族や友人にプレゼントするのにも適しています。

酒米の最高品種といわれる山田錦と越淡麗を38%に高精白し、米の芯だけを贅沢に使っているのが特徴。低温でゆっくり醸すことで芳醇な香りと最上級の味が生まれています。特別な日の祝杯にもおすすめの高級な日本酒です。


加藤嘉八郎酒造 大山 藍色ラベル 特別純米酒

さらりとした柔らかい口当たりが特徴の特別純米酒。バランスの取れた味で辛すぎないため、和食にも洋食にもよく合うのが魅力です。江戸後期に確立した十石の米に対して十石の水で仕込む方法を現代に再現して造られています。飲みやすい味なので日本酒初心者の方にもぴったりです。

ラベルの藍色は蔵元のキャッチコピーである「酒は大山 愛の酒」の「愛」に掛けられており、末永く親しまれることを祈願しています。毎日の晩酌に飲むだけでなく、日本酒が好きな友人への手土産にもおすすめです。


刈穂酒造 刈穂 吟醸 六舟

秋田県で栽培された酒米奥羽山脈の自然水で醸した吟醸酒。淡麗な味わいときめ細かい旨みが特徴です。グラスに注ぐと爽やかな香りに包まれます。すっきりした飲み口なので、キリっと冷やして飲むのがおすすめです。

軽快な味わいで飲みやすく、和食との相性がよいのもポイント。刺身や天ぷらなどに合わせると、食材の美味しさがより一層引き立ちます。おつまみを合わせずに常温でゆっくり飲むのもおすすめ。初めて吟醸酒を飲む方にも適した日本酒です。


日本酒おすすめ銘柄|超辛口
春鹿 超辛口 純米酒 黒ラベル

辛口の日本酒を代表する銘柄の「春鹿」。日本酒度が+12の超辛口で、キリッとした切れ味の口当たりを楽しめます。春日山系の湧き水を使うことにより、サラッとした飲み口に仕上がっているのが特徴です。

ただ辛いだけではなく、辛さのなかにコクも感じられるのが魅力。後味引かず、さまざまな料理との相性もよいので、食中酒にも向いています。初めて超辛口を試すときにもおすすめです。


来福酒造 来福 純米吟醸 超辛口

辛さとお米の旨味がバランスよく感じられる銘柄。料理の味を損なわず、食中酒に楽しむのがおすすめです。クセの少ない日本酒なので、冷たいままでもあたためても味が変わりすぎず、美味しく飲めるのも魅力です。

原料米にこだわりを持っており、茨城県産の「ひたち錦米」を100%使用しているのも特徴。日本酒度は+18と高めですが、酸度を抑えることで辛口ながらまろやかな口当たりに仕上がっています。

諸橋酒造 越乃景虎 超辛口 本醸造

緑豊かな自然に恵まれた山紫水明の地にある新潟県長岡市にある諸橋酒造の本醸造酒。「越乃景虎」は「超軟水の仕込水は辛口酒にむく」という昔からの伝えを実証して醸造された日本酒です。

日本酒度が+12ながら、口にするとほのかな甘さを感じるのが特徴です。すっきりした味わいで舌触りがまろやかなため、刺身や煮込み料理などの和食に合わせると味が引き立ちます。ラベルのデザインもおしゃれなので、プレゼントにもおすすめです。


土佐鶴酒造 特別本醸造 超辛口 土佐鶴

厳選した米を自社で精米し、酵母も柔軟に使い分けて日本酒造りをしている土佐鶴酒造の日本酒。辛口造りの伝統を受け継いで造られた「土佐鶴」は、喉越しのよさとすっきりした辛さが特徴です。洋食にも和食にも合わせやすく晩酌にもおすすめ。価格が手頃なのも魅力です。

爽やかな香りで後味がよいのも魅力のひとつ。熱燗かぬる燗にして飲むと淡麗辛口の旨さをじっくり味わえます。「品質第一・誇れる品質の酒を造れ」という社是を受け継いできた土佐鶴酒造の自信作です。


山本酒造店 白瀑 純米酒 ど辛

秋田県白神山地の湧き水を仕込み水に使っている純米酒。超軟水の水質によるほのかな甘さも感じられるのが特徴です。自社精米にもこだわりダイヤモンドで50%まで米を磨いているため、キレのよい日本酒に仕上がっています。

日本酒度+15の超辛口でさまざまな料理との相性がよいのも魅力。フルーティーな香りも感じられるため、洋食にもぴったりです。「ど辛」のネーミングとラベルが個性的でおしゃれなので、プレゼントにも適しています。すっきり飲める超辛口の日本酒を探している方におすすめです。


平瀬酒造店 久寿玉 原酒 超辛口 特別本醸造

飛騨高山で390年以上前から酒造りをしている平瀬酒造店の特別本醸造酒。高品質な特定名称酒のみを製造しており、高い技術でさまざまな日本酒を生み出しています。岐阜県産のひだほまれを究極まで発酵させて造る大辛口の原酒は、すっきりしていて後味が深いのが特徴です。

糖分が少なめで爽やかな酸味があるのも魅力のひとつ。喉越しもよいので味つけが濃い料理にぴったりです。煮魚や煮物などの和食はもちろん、魚のソテーやステーキなどの洋食にもよく合います。キリっと冷やしてロックで飲むのもおすすめです。


原酒造 越の誉 新潟超辛口 彩

文化11年に新潟で創業した原酒造の「彩」は、創業200年を記念して発売された日本酒。故郷の蔵人が持つ技術を注ぎこんで醸し上げられており、超淡麗でシャープな辛さを味わえます。ふくらみのある余韻もあり、日本酒の奥深さを感じられるのが魅力です。

すっきりした飲み口で、冷酒にしてもお燗にしても美味しく味わうことが可能。クセがないので、毎日の晩酌にも適しています。さまざまな料理に合わせやすい超辛口の日本酒を探している方におすすめです。


三千盛 純米大吟醸 超辛口DRY

強いキレがある日本酒を好む方におすすめの純米大吟醸酒。日本酒度が+18と高くてパンチがあり、口にした瞬間に刺激を感じられます。栓を開けると透明感のある梨のようなアロマが広がるのも魅力のひとつ。価格も手頃なので毎日の晩酌用にもおすすめです。

繊細な和食に合わせて辛味を強く感じたり、濃厚な料理に合わせてさっぱり飲んだりするのもおすすめ。後味がすっきりしているため、さまざまな料理によく合います。しっかり冷やして飲むとより一層美味しさを味わうことが可能。常温で飲むのにも適しています。ピリッとした辛口の味を楽しめる日本酒です。


辛口の日本酒はキリッとした淡麗な口当たりが人気です。日本酒度や特定名称酒について知ると、日本酒が身近に感じられるようになります。香り高い吟醸酒や、うまみの強い純米酒など、同じ辛口でも種類によって味わいはさまざま。飲み比べてみて、お気に入りの1本を見つけてみてください

純米大吟醸のおすすめ23選。大吟醸との違いについても解説
日本酒
日本酒のイメージ
華やかな香りとすっきりした飲み口が魅力の「純米大吟醸」。日本酒特有のエグみが少なく、日本酒に馴染みがない方にも飲みやすいのが特徴です。最近は、国内のみならず海外でも高く評価されています。

今回は、純米大吟醸の選び方とおすすめの製品をご紹介。ワインのような感覚で飲めるモノや、プレゼントに喜ばれるモノまで幅広くピックアップしています。どの銘柄を選ぶべきか迷っている方は、ぜひチェックしてみてください。

目次
純米大吟醸とは?
純米大吟醸の選び方
純米大吟醸のおすすめ
純米大吟醸のおすすめの飲み方
純米大吟醸とは?
純米大吟醸の特徴

純米大吟醸とは、米・米麹・水のみを原料として造る日本酒のことです。50%以下の大きさまで磨かれた酒米を10℃以下の低温で発酵させる「吟醸造り」という製法で造られるのが特徴。低温でじっくり醸す過程で、フルーティーな独特の吟醸香が生まれます。

また、クリアな味わいを感じられるのも魅力。口当たりが優しくすっきり飲めるので、日本酒に苦手意識のある方にもおすすめです。

純米大吟醸大吟醸の違い

純米大吟醸大吟醸はどちらも低温でじっくり醸される日本酒ですが、使用される原料が異なります。純米大吟醸は米・米麹・水で造られるのに対し、大吟醸には米・米麹・水のほかに醸造アルコールが使われているのが特徴です。

醸造アルコールとは、サトウキビなどを原料にした蒸留酒のこと。雑味を抑えるだけでなく、フルーティーな香りを引き立てる働きがあります。

純米大吟醸大吟醸のどちらがおいしいと感じるかは、銘柄やひとりひとりの好みによっても異なります。米本来の旨味をしっかりと楽しみたい方や控えめな香りが好きな方は、純米大吟醸から試してみてください。

純米大吟醸の選び方
有名な銘柄から選ぶ
獺祭



獺祭とは、山口県岩国市にある蔵元「旭酒造」で醸されている日本酒のことです。酒蔵は複数のブランドをもつのが一般的ですが、旭酒造が造る銘柄は獺祭のみ。また、原材料となる酒米も日本酒の王道・山田錦しか使用していません。

旭酒造の最大の特徴は、日本酒の醸造職人である杜氏(もりし)がいないことです。杜氏の技術や知識に頼らなくとも高品質な酒を造れるように、温度やもろみの管理などをすべてデータ化。製造時期によるバラつきが出にくく、安定した味わいを楽しめます。

精米歩合により味わいは異なりますが、獺祭ブランドに共通しているのはすっきりした飲み口。フルーティーな味わいも感じられます。初心者から日本酒好きまで、幅広い層に愛される銘柄です。

十四代



十四代は、山形県村山市にある蔵元「高木酒造」が造る日本酒です。淡麗辛口の日本酒が好まれていた頃に、香り高くフルーティーな日本酒として登場。甘口の日本酒ブームを巻き起こしたといわれています。 

十四代の生産量には限りがあり、日本酒好きな方からは幻の銘柄と呼ばれているのも特徴のひとつ。特別な日に楽しむのはもちろん、目上の方へのプレゼントにもおすすめの銘柄です。

醸し人九平次



醸し人九平次とは、老舗蔵元「萬乗醸造」が造る純米大吟醸ブランドのことです。萬乗醸造は以前日本酒の大量生産を行っていましたが、1997年からは少量でも高品質な日本酒を造るよう方針を変更しました。

醸し人九平次は、フルーティーで華やかな香りと上品な酸味を楽しめるのが特徴。吟醸香を存分に楽しむため、ワイングラスで飲むことが推奨されている銘柄です。

久保田



久保田とは、新潟県の蔵元「朝日酒造」の代表的な銘柄。朝日酒造は「酒造りは米づくりから」を合言葉にしており、酒米に非常にこだわりをもつ蔵元です。

久保田は淡麗辛口に分類される日本酒ですが、フルーティーさや程よい甘さをもつのが特徴。すっきりとした飲み口なのでさまざまな料理と相性がよく、食中酒として人気が高い銘柄です。

お米の種類で選ぶ
山田錦



国内で100種類以上ある酒米のなかで「酒米の王様」といわれるのが山田錦です。米の中心にある心白が大きいため、精米歩合を高くしても割れにくいのが特徴。雑味のもとになる脂質やタンパク質が少ないので、高級酒造りに適しています。

山田錦を使用した純米大吟醸は、繊細でまろやかさを感じられるのが魅力。日本酒度を上げても米の旨味と甘みを残しやすいのも特徴です。安定した品質の日本酒が作りやすく、多くの蔵元が使用しています。

五百万石



山田錦と並び人気なのが、米どころ新潟で生まれた五百万石。心白が大きくタンパク質も少ないので、品質が安定しやすい酒米です。米が割れやすいため高精白の日本酒には不向きですが、機械での製麹に適しています。

五百万石で醸した日本酒は、淡麗ですっきりとした味わいになるのが特徴。やや硬めの飲み口なので、甘口の日本酒が苦手な方に好まれる品種です。するめ・焼き魚・漬物など、スタンダードなおつまみとよく合います。

美山錦

美山錦とは、長野県を代表する酒米のひとつ。山田錦・五百万石に続き、全国生産量第3位の酒米として知られています。心白が小さいため精米歩合を上げやすく、純米大吟醸に適した品種です。

美山錦で醸した日本酒は五百万石によく似ており、柔らかな口当たりとすっきりした味わいが特徴。吟醸香は華やかで、バナナやメロンのようなフルーティーな香りを楽しめます。強いインパクトはありませんが、優しい飲み口で飲み飽きにくいのが魅力です。

産地で選ぶ



純米大吟醸は全国各地で作られていますが、産地によって味わいはさまざま。純米大吟醸の味を左右するのは、原料である米と水です。これらは地域の土壌や気候によって質が異なるため、純米大吟醸の味にも大きな差が生まれます。

例えば、北海道で造られる純米大吟醸は淡麗辛口の銘柄が主流。魚や貝などに合うように造られる銘柄が多く、すっきりとしたのど越しが重視されています。

また、岩手の純米大吟醸は濃醇甘口が主流。上質な水と米で酒造りが行われているため、濃厚な米の旨味を味わえる銘柄が多い傾向にあります。純米大吟醸選びで迷ったときは、各地域の特色を考慮しながら選ぶようにしましょう。

香りで選ぶ



純米大吟醸を選ぶときは、吟醸香も要チェック。吟醸香とは、発酵の過程で酵母によって生成される香りのこと。「カプロン酸エチル」「酢酸イソアミル」の2種類の成分によって大別されます。

カプロン酸エチルは、リンゴ・ナシ・パイナップルを思わせるみずみずしい香り。フルーティーな香りが非常に華やかで、近年の純米大吟醸に多く使われている成分です。

また、酢酸イソアミルはやや甘みが強いのが特徴。甘いカクテルが好きな方や、日本酒に馴染みのない方におすすめです。

味で選ぶ

日本酒の味を大きく分けると、甘口と辛口の2種類があります。甘口か辛口を判断するには、日本酒度を確認しておきましょう。日本酒度とは、日本酒の甘さや辛さを表す基準のこと。数値がマイナスになるほど甘口になり、プラスになるほど辛口になります。

また、日本酒度のほか、酸度も味に影響するので要チェック。酸度とは日本酒に含まれるコハク酸やリンゴ酸などの酸の量を指しており、酸が多いほど辛さを感じ、少ないほど甘さを感じられます。

純米大吟醸のおすすめ
旭酒造 獺祭 純米大吟醸45

獺祭シリーズのなかでもスタンダードな銘柄です。山田錦を45%まで磨き上げ、雑味がなく透明感のある味わいを実現。甘さと旨味のバランスが優れており、余韻にはアルコールの心地よい苦味が続きます。

吟醸香は、米由来のふくよかな香りとリンゴのジューシーな香り。香りが強すぎないので、刺し身や天ぷらなど繊細な味つけの料理と合わせて飲むのも適しています。価格も比較的リーズナブルのため、初心者にもおすすめの銘柄です。


旭酒造 獺祭 純米大吟醸 磨き二割三分

山田錦を約85時間かけて23%まで磨き上げた、贅沢な純米大吟醸。雑味がとことん排除され、透明感のある口当たりと蜂蜜のような甘みが特徴です。後口はきれいに切れていきつつ、余韻が長く続きます。

洗練された味わいをしっかり味わうには、10℃前後で飲むのがおすすめ。甘みや香りを存分に楽しみたい方は、常温で飲むのも適しています。少量でも満足感が非常に高く、特別な日にゆっくりと楽しみたい銘柄です。


白瀧酒造 上善如水 純米大吟醸

酒造好適米を45%まで磨き上げ、純米大吟醸ならではの華やかな香りを楽しめる銘柄。水の柔らかさと酸味のキレのバランスがよく、すっきりとした口当たりを楽しめます。日本酒度は+2の中口で、クセがほとんどないのも魅力です。

しっかり冷やしてから飲むと味が引き締まり、さらに飲みやすくなるのもポイント。オードブルなど軽めのおつまみから、こってりした料理まで幅広く合わせられます。紺色のボトルデザインがおしゃれで、大切な方へのプレゼントにもおすすめです。


白瀧酒造 湊屋藤助 純米大吟醸

新潟生まれの酒造好適米・仕込み水・酵母を使用し、丁寧に仕込んだ純米大吟醸。米の旨味を凝縮した厚みのある味わいや、奥深いコクを感じるのが魅力です。吟醸香は控えめで品があり、強い香りが苦手な方にも適しています。

おすすめの飲み方は冷酒ですが、常温やぬる燗でもおいしく飲むことが可能。甘さと辛さのバランスが優れており、和食はもちろん洋食とも合わせられる銘柄です。アルコール感が苦手な方や、飲みやすさを重視したい方はチェックしてみてください。


萬乗醸造 醸し人九平次 純米大吟醸 山田錦50% EAU DU DESI

フランスの三ツ星レストランでも採用され、海外でも高い評価を獲得している純米大吟醸。苦味・甘味・旨味などのバランスがよく、高級ワインを思わせるエレガントな酸が続きます。グレープフルーツやリンゴなどのみずみずしい吟醸香も魅力です。

繊細な旨味を楽しむなら、ワイングラスで飲むのがおすすめ。白身魚や天ぷらなどシンプルな料理と合わせると、素材の旨味がしっかりと引き立ちます。口当たりがさっぱりとして飲みやすいので、日本酒が苦手な方にも適した銘柄です。


平和酒造 紀土 純米大吟醸

メロンを思わせる華やかな香りが魅力の純米大吟醸山田錦を50%まで磨き上げており、米の柔らかな旨味が口のなかでふんわりと広がります。余韻にはおだやかな酸が残り、すっきりと飲みやすいのも特徴です。

おすすめの飲み方は、しっかりと冷やした冷酒。淡麗の味わいがさらに際立つと同時に、上品な吟醸香を楽しめます。ピンク色のラベルのデザインがかわいらしく、女性へのプレゼントにもおすすめの銘柄です。


高木酒造 十四代 超特選 純米大吟醸 播州山田錦

兵庫県特A地区産の山田錦を35%まで磨き上げ、発酵が盛んなもろみを厳選し醸造した純米大吟醸。さらに、独自の殺菌技術で貯蔵熟成させた贅沢な純米大吟醸です。パイナップルや白桃を思わせる華やかな香りと、山田錦特有の米のまろやかなコクを楽しめます。

箔押しされた高級感のあるデザインも目を引き、お祝いの席や記念日などに楽しむのがおすすめ。希少価値が高く、日本酒好きの方へのプレゼントにも喜ばれるお酒です。


三和酒造 臥龍純米大吟醸 五百万石 45 袋吊り

五百万石を45%まで磨き込み、袋吊りにて仕上げた純米大吟醸。仕込み水は静岡興津川の伏流水を使用し、清流のような透明感があります。日本酒度は+7で酸度は1.4あり、辛口の日本酒が好きな方におすすめです。

メロンを思わせるフルーティー吟醸香がありますが、香りが強すぎないのも特徴のひとつ。刺し身や魚の煮付けなど繊細な味付けの料理と合わせやすく、毎日の食卓を華やかに演出してくれる銘柄です。


加藤吉平商店 梵 ゴールド無濾過純米大吟醸

  • 10℃で約1年間熟成させ、出荷の直前に加熱処理し旨さを封じ込めた銘柄。無濾過で淡い黄金のような酒色をしており、日本酒本来の成分や白いおりが含まれています。味わいは非常に柔らかく、濃縮された旨味を楽しめるのが魅力です。

原料米は、兵庫県特A地区で栽培された山田錦を100%使用。和食はもちろん、チーズやバターなどを使った濃厚な料理ともよく合います。国内のみならず、海外の日本酒コンクールでも高く評価されている純米大吟醸です。


遠藤酒造場 彗 39 マックノート 純米大吟醸

長野県産特A美山錦を精米歩合39%まで磨き込んだ純米大吟醸。芳醇でフルーティーな香りと、すっと消える後口が特徴の銘柄です。クリアな味わいと米のほのかな甘みがあり、さまざまな料理と合わせられます。

すっきりとした飲み口を引き立てるには、冷酒で飲むのがおすすめ。吟醸香をじっくり楽しみたい方は、ワイングラスで飲むのが適しています。赤いボトルは特別感があり、プレゼントとしても人気です。


朝日酒造 久保田 純米大吟醸

酒造好適米・五百万石を50%まで磨き、洋梨やメロンを思わせる華やかな香りを生み出した純米大吟醸。久保田らしいキレと程よい甘みのバランスもよく、心地よい余韻が楽しめるのが特徴です。

すっきりとした味わいと淡麗の飲み口で、さまざまな料理と合わせられるのも魅力。しっかりと冷やして飲めば、吟醸香がさらに上品に感じられます。純米大吟醸を気軽に楽しみたい方におすすめの銘柄です。


朝日酒造 久保田 萬寿 純米大吟醸

久保田の最高峰として、多くの日本酒ファンから愛される銘柄。仕込み水には長岡市・朝日の地下水脈を流れる清涼な水を使用しています。華やかで重厚な香りと、旨味・酸味・甘味が調和した味わいが魅力です。

幅広い飲み方を楽しめる銘柄ですが、バランス感を純粋に楽しむなら冷酒がおすすめ。また、刺し身や天ぷらなどシンプルな料理と合わせるのにも適しています。大切な家族や友人へのプレゼントにもおすすめの純米大吟醸です。


車多酒造 天狗舞 山廃純米大吟醸

米の旨味を存分に引き出す、独自の山廃酒母造りで醸された純米大吟醸。低温でじっくり発酵させることで、フルーティーな香り・酸味・キレを造り出しています。

原料米は、兵庫産特Aの山田錦を100%使用。力強いコクとボリューム感があるため、濃厚な料理と合わせられるのも特徴です。あたためると旨味がさらに高まるので、燗酒に適した純米大吟醸を探している方はチェックしてみてください。


鶴正酒造 古都の雫 純米大吟醸

厳選された酒米を49%まで磨き、低温でじっくり発酵させた京都生まれの純米大吟醸。華やかで、果物のような吟醸香とすっきりとした後味が特徴です。

冷やでも燗酒でも楽しめますが、秋から冬にかけてはぬる燗で楽しむのがおすすめ。ふくよかな米の旨味がさらに高まります。価格もリーズナブルなので、毎日でも気軽に飲める純米大吟醸です。


大雪乃蔵 北の誉 純米大吟醸 鰊御殿

米・水・気候に恵まれた北海道旭川市に蔵を構える「大雪乃蔵」が造る純米大吟醸酒造好適米「吟風」を50%まで磨き上げ、雪解け水で仕込んでいます。ほのかな香りとしっかりとした旨味があり、バランスに優れた銘柄です。

冷酒でも燗酒でも楽しめ、さまざまな料理と合わせられるのも魅力。また、ほんのりとした甘みがあるため、辛口の日本酒が苦手な方にも適しています。純米大吟醸としては価格も比較的手頃で、コストパフォーマンスもよい銘柄です。


秋田酒類製造 高清水 純米大吟醸

15年の月日をかけて開発された酒造好適米「秋田酒こまち」を使用した純米大吟醸。米が割れないよう丁寧に45%まで磨き上げ、秋田流寒仕込みで醸しあげています。上品な旨味とほどよい酸味が複雑に合わさり、口のなかで優しく広がるのが特徴です。

おすすめの飲み方は、常温か冷酒。飲み口が爽やかになり、アルコール感が苦手な方でもすっきりと飲めます。煮魚や刺し身など繊細な味の料理と相性がよく、食中酒に適した銘柄です。


麒麟山酒造 きりんざん ブルーボトル 純米大吟醸

新潟県産の五百万石を100%使用し、香味バランスが非常に優れた銘柄。控えめでキリッと引き締まった果実香とクリアな味わいが特徴で、日本酒の初心者にも飲みやすく造られています。

爽やかな香りを引き立てたい方は、よく冷やしてから飲むのがおすすめ。柔らかな味わいが好きな方は、燗酒で飲んでみてください。淡い青色のオリジナル六角ボトルがおしゃれで、プレゼントにも喜ばれる製品です。


楯の川酒造 楯野川 純米大吟醸 清流

山形県のオリジナル酒造好適米出羽燦々」を50%まで磨き上げた純米大吟醸。清流という名称の通り、きれいな透明感と軽やかさをコンセプトに造られています。柔らかくみずみずしい果実の香りと、後味のキレのよさが特徴です。

ほどよい酸味があり、和洋食どちらにも合わせられるのも魅力。純米大吟醸としては価格も手頃なので、普段飲みにも適した銘柄です。

大関 十段仕込 純米大吟醸酒

貴腐ワインの日本酒版とも称される、甘さを極めた純米大吟醸。一般的な日本酒は三段仕込みなのに対し、本製品は十段まで仕込み回数を増やしているのが特徴です。酵母の活性を維持する繊細な温度管理のもと、50日間もの日数をかけて醸しています。

本製品の最大の特徴は、上質で奥行きのある甘さ。日本酒度は-30で、とろりとした濃密な甘みを感じられます。

原料には、山田錦のなかでも最高級とされる兵庫県産米を100%使用。40%まで磨き上げた酒米を、熟練の職人が丁寧に仕込んでいます。国内だけでなく海外でも多数の賞を獲得しており、世界中から高く評価される銘柄です。


ほまれ酒造 会津ほまれ純米大吟醸福島県

酒米のブランド力にこだわらず、技術力により高品質な純米大吟醸づくりに挑戦した銘柄。一般の酒造用米をあえて使用することでコストを抑え、リーズナブルな価格を実現しています。フルーティーで気品のある香りと、米のしっかりとした旨味を味わえるのが魅力です。

酒造りを統括する杜氏は、世界的なワインコンクールIWCにおいてチャンピオン・サケの受賞歴をもつ中島一郎氏。リーズナブルながら、杜氏の実力が感じられる純米大吟醸です。


新澤醸造店 伯楽星 純米大吟醸 宮城県

最高ランクといわれる特A地区東条秋津の山田錦(特上米)を使用した純米大吟醸。自社精米機で29%まで磨き上げ、40日間じっくりと発酵させています。雑味がないクリアな口当たりと、バナナやメロンを思わせる上品な果実香が特徴です。

フィニッシュは香りや甘みがスッと消え、透明感とキレのよさを演出。よく冷やしてから薄口のワイングラスで飲むと、繊細な旨味をしっかりと感じられます。最高峰の酒米を熟練の技術で仕込んでおり、日本酒好きの方へのプレゼントにもおすすめの銘柄です。


男山 純米大吟醸 日本酒 北海道

国内外の酒類コンクールにおいて、多数の受賞歴をもつ銘柄。全国から選りすぐった酒造好適米を38%まで磨き、北海道の中央・大雪山の万年雪を源とする伏流水を使用しています。

淡麗辛口ながら上品な深みがあり、バランスのよさが魅力。日本酒に飲み慣れている方だけでなく、初心者でも非常に飲みやすい純米大吟醸です。


人気酒造 人気一 ゴールド人気純米大吟醸

福島県二本松市に蔵を構える「人気酒造」の代表的な銘柄。辛口ながらほんのりとした甘みもあり、軽快な後味を楽しめるのが特徴です。高級白ワインを思わせる口当たりで、初心者にも飲みやすく造られています。

冷蔵庫でしっかり冷やしてから飲むと、旨味がさらに倍増。香り高い味わいは海外でも評価され、ノーベル賞のフィナーレを飾るパーティー「ノーベルナイトキャップ2012」でも採用されています。味の濃い料理とも相性がよく、食中酒として飲むのに適した純米大吟醸です。




純米大吟醸のおすすめの飲み方
冷酒



純米大吟醸の魅力は、ふくよかな吟醸香と淡麗な飲み口。この持ち味をしっかり楽しめるのが、10℃前後に冷やした「花冷え」です。華やかな香りがおだやかに立ち上がりつつ、クリアな味わいも楽しめます。

冷やすことでアルコールのニオイも和らぐため、日本酒が苦手な方にもおすすめ。和食など繊細な味付けの料理とも合わせやすいので試してみてください。

燗酒



一般的には、純米大吟醸は燗酒に不向きな日本酒だといわれています。あたためることで旨味は際立ちますが、香りも飛んでしまうため注意が必要です。

もしあたためる場合は、35℃のひと肌燗や、40℃のかぬる燗で楽しむのがおすすめ。また、純米大吟醸のなかには燗酒向きに造られた銘柄もあるので、燗酒が好きな方はチェックしてみてください。

常温(冷や)



常温(冷や)とは、約15〜20℃の日本酒のこと。口当たりが非常に柔らかく、日本酒本来の味わいを楽しめます。甘さや辛さだけでなく、酸味や渋味など味の奥行きを感じられる飲み方です。

冬は少し冷たく夏はぬるめになるため、季節によって日本酒の味わいが変化するのも魅力。冷酒よりも香りが際立つため、吟醸香をしっかり楽しみたい方はぜひ試してみてください。


米・米麹・水だけで造られ、米本来の旨味が凝縮された「純米大吟醸」。一口に純米大吟醸といっても、キレのあるのど越しを楽しめるモノから、まろやかな飲み口のモノまでさまざまな銘柄があります。常温から燗酒まで多彩な飲み方ができるのも魅力です。好みの銘柄を見つけて、いろいろな飲み方に挑戦してみてください。

ライトゲームロッドのおすすめ18選。気軽に楽しめるのが魅力
ロッド釣りアウトドア
ロッドのイメージ
釣りのなかでも気軽に楽しめるソルトのライトゲーム。海のルアー釣りのことで、魚種としては比較的小型のメバルやアジなどがターゲットとなっています。

そこで今回はライトゲームロッドのおすすめモデルをご紹介。ラインナップは基本的に2ピースがメインですが、より持ち運びに便利なパックロッドもピックアップしているので、購入を検討している方はぜひ参考にしてみてください。

目次
ライトゲームロッドとは?
ライトゲームロッドの選び方
ライトゲームロッドのおすすめ
ライトゲームロッドとは?



ライトゲームロッドとは名前の通り、ライトゲームで使うロッドのこと。ライトゲームとは軽いルアーやリグを使うルアー釣りのことで、おもに海でのソルトゲームのことを指します。

対象魚は特に決まっていませんが、よく釣れるのはメバルなどの根魚やアジなどの回遊魚。なお、ライトゲームロッドとしてはひと括りにされますが、最近はそれぞれ専門のタックルがあり、ロッドもメバリングロッドとアジングロッドとに分かれています。

ライトゲームロッドの選び方
ターゲットで選ぶ



ライトゲームでメインターゲットとなるのがメバルやアジ。潜んでいる場所はいずれも沿岸の岩礁域などで、共通点は港や防波堤から手軽にトライできる点が挙げられます。

また、どちらも昼夜問わず釣れる魚ですが、特にナイトゲームのほうが有利。そのため、初めて釣りをするエリアでは明るい時間帯に釣り場を確認しておくことが重要です。

なお、違いとしては釣れる時期。メバルは11~4月頃がハイシーズン、アジは3~12月で特に夏場が最盛期となります。各釣り場によって多少好条件は異なるので、気になる方は事前に調べておきましょう。

長さで選ぶ



ライトゲームロッドは取り回しと遠投性を考慮して7ft前後を選ぶのがおすすめ。使用するルアーウエイトが小さい場合や、ラインが細い場合はより短いロッドを、大型のメバル(尺メバル)や大型のアジ(ギガアジ)狙う際や磯場で釣りをする場合は、より遠投性能が高いロングロッドを選ぶようにしましょう。

ライトゲームにおけるショートロッドでは5ft後半。テーパーは柔らかく、より繊細な操作を求める方や取り回し重視のアングラーにおすすめです。

一方、ロングロッドは8ft前半で、遠投性重視の方におすすめ。ルアーとしてはワームとジグヘッドを組み合わせたジグ単のほか、ライトキャロやフロートリグ、さらには小型のミノーやメタルジグなど、多彩なルアーを駆使できるのも魅力です。

ティップで選ぶ



ライトゲームロッドは軽いルアーや細いラインを使うため、ブランクスは基本的に細く、テーパーとしては柔らかめ。一方、穂先も同様に細めですが、タイプとしてはチューブラーティップとソリッドティップの2種類があります。

最近のロッドは基本的にカーボン素材を採用し、ティップからベリー、バットまでカーボンシートを巻いたチューブラーが主流。チューブラーティップは穂先部分が筒状になっていることを指し、より軽く仕上がっているのが特徴です。

一方、ソリッドティップとは穂先部分にカーボン素材が詰まっているタイプ。クッション性が高いほかルアーへの食い込みもスムーズなので、ショートバイトでもしっかりと魚を乗せられます。また、小さなモーションでロッドを細かく操作する際にも便利。より軽量なルアーを操作する繊細な釣りに適しています。ただし、筒状のチューブラーと比べて折れやすいので、その点は注意しておきましょう。

ライトゲームロッドのおすすめ

ダイワ(Daiwa) 月下美人 MX AJING 75HS-S・V



長さとパワーのあるライトゲームロッド。本製品はアジングロッドシリーズの1本ですが、レングス7ft5inのヘビーパワーとなっており、大物が掛かっても安心してやり取りできるのが特徴です。

適合ルアーウエイトは5〜25g、適合ラインはPE0.2〜0.8号。ライトリグだけでなく、遠投を必要とするプラグや、やや重めのメタルジグも軽快に操作できます。細めのラインを使用しつつも、ある程度ウエイトのあるルアーをキャストしたい方はぜひチェックしておきましょう。


ダイワ(Daiwa) 月下美人 MX MOBILE 76ML-T-5

5ピースで持ち運びに便利なライトゲームロッド。車載しやすいほか、スーツケースにも収納しやすく、遠征釣行で使いやすいモデルです。

レングス7ft6inのミディアムライトパワーで、適合ルアーウエイトは1.5〜10g、適合ラインはPE0.15〜0.5号。軽量リグからスモールプラグまでをカバーし、遠投性も良好です。

また、自重は77gで軽量なのもポイント。普段使いはもちろん、「出張の合間や旅行ついでにちょっと竿を出したい」という方にもおすすめの1本です。


シマノ(SHIMANO) ソアレ TT アジング S74LS

長さ・軽さ・感度・価格帯のトータルバランスに優れたライトゲームロッド。製品名の通りアジング用に開発されたシリーズの1本ですが、広範囲を探る五目釣りに使えます。

レングス7ft4inのライトパワーで、自重は69gと軽量。適合ルアーウエイトは0.5〜12g、適合ラインはPEで0.1〜0.6号となっており、軽いリグをしっかりと遠投できるのも魅力です。


シマノ(SHIMANO) ソアレ BB アジング S610L-S

ライトゲームロッドのなかで短くも長くもなく、汎用性の高い1本。シリーズ3本あるうちのライトパワー、ソリッドティップモデルできっちり掛けられるのが特徴です。

レングスは6ft10in、自重は70gと軽量。適合ルアーウエイトは0.5〜12g、適合ラインはPEで0.1〜0.6号となっています。なお、比較的リーズナブルな価格帯も注目すべき点。釣り初心者でも手が出しやすいおすすめの1本です。


アブガルシア(Abu Garcia) エラディケーター リアルフィネス ERFS-67SULT-ST-TZ

ウルトラライトよりもさらに柔らかい「スーパーウルトラライト」のロッド。テーパーのアクションとしてはスローの胴調子で、竿全体を曲げて魚と対峙できます。

レングスは6ft7inで、自重は55gと非常に軽量。適合ルアーウエイトは0.1〜10g、適合ラインはPEで0.3号ぐらいが目安です。小さなターゲットを相手にした数釣りを楽しみたい方はぜひチェックしておきましょう。


アブガルシア(Abu Garcia) ソルティースタイル アジング STAS-692LS-KR

遠投性のある長さにソリッドティップを採用したライトゲームロッド。スペックとしては6ft9in、ライトパワー、レギュラーファストアクションで、なんでもできるスタンダードな1本に仕上がっています。

自重は93gで、適合ルアーウエイトは0.2〜5g、適合ラインはPEで0.1〜0.8号程度が目安。アジング用ではありますが、遠くでのアタリをしっかりと把握できる感度、掛けてからスムーズに曲がるブランクスによって、メバルカサゴカマス・メッキなど、さまざまなライトゲームの魚種と対峙できます。


メジャークラフト(Major Craft) 三代目 クロステージ ライトゲーム アジソリッドティップモデル CRX-S692AJI

お手頃価格のライトゲームロッド。レングス6ft9in、テーパーはエクストラファストアクションで、遠投性と操作性に配慮している1本です。

また、ソリッドティップを採用しており、アタリに対する感度も良好。適合ルアーウエイトは0.6〜10g、適合ラインはPEで0.1〜0.6号ぐらいが目安で、漁港や堤防はもちろん、潮通しのよい沖目のエリアもカバーできます。


ヤマガブランクス(YAMAGA Blanks) ブルーカレントIII 82

ソルトライトゲームにおけるロングロッド。遠くで掛けてしっかりと寄せることができるのが特徴で、これまでルアーに見慣れていない魚をも射程となるのが特徴です。

レングスは8ft2in。自重は83gと長さのわりに軽量で、ルアーウエイトはMAXで20g、適合ラインはPEで0.3〜0.8号が目安となります。ジグヘッド(ジグ単)はもちろん、ライトキャロやフロートリグ、さらにはスモールプラグやメタルジグなどもカバー。遠投性を重視したい方におすすめの1本です。


がまかつ(Gamakatsu) ラグゼ 宵姫 天 S511FL-solid

ショートグリップが特徴的なライトゲームロッド。レングスとしても短く5ft11in、パワーはより柔らかいフェザーライトと、よりフィネスな釣りを展開できる1本に仕上がっています。

また、自重は36gとかなり軽め。適合ルアーウエイトは0.1〜2.5gで、適合ラインはPEで0.1〜0.3号が目安となります。ジグヘッド(ジグ単)のなかでも特に軽いリグでアプローチしたい方におすすめです。


サーティフォー(34) アドバンスメント BCR-56

国内のアジング業界を牽引する家邊克己氏のブランド「34」のロッド。4ピースのソリッドティップモデルで、持ち運びに便利なパックロッドながら感度が高いのが特徴です。

レングスは5ft6inと短めで、自重も69gと軽め。適合ルアーウエイトは0.3〜3gで、適合ラインは1〜2lbが目安となります。手荷物に忍ばせておけるアイテムなので、旅先で気軽にライトゲームを楽しみたい際や、ちょっと竿を出したいときに便利な1本です。


ティクト(TICT) スラム EXR-60S-Sis

ライトゲームロッドのほか、メバリング・アジングタックルを数多く製造している「ティクト(TICT)」 の1本。本製品はアジングロッドシリーズのアイテムで、細身かつシャープなブランクスとソリッドティップによって軽量リグを軽快に操れるのが特徴です。

レングスは6ftで、自重は59gと軽量。適合ルアーウエイトは0.2〜2g、適合ラインはナイロン(モノフィラメント)で0.8〜2lbが目安となります。漁港内や小場所における取り回しのよさはもちろん、足元が狙いやすいのもポイント。魚を掛けてからはしっかりと曲がり、大物とのやり取りをする際もしっかりといなすことができます。気になる方はぜひチェックしておきましょう。


ライトゲームロッドを選ぶ際はセットするスピニングリールとのバランスを考慮することも重要。よりフィネスな釣りを展開するか、大物が掛かっても耐えうるスペックを求めるかは趣向や釣りをするフィールドによってことなりますが、番手としては2000番前後が目安となります。メバルやアジを狙う際はライトリグをセットし、細いラインを使うので、ロッドはシャープで軽量。リールもそれに合わせて軽くて小型のモデルを選ぶようにしましょう。

ライトショアジギングロッドのおすすめ9選。人気モデルをご紹介
ロッド釣りスポーツ
ロッドのイメージ
磯場などの岸から青物をルアー釣りで狙う「ショアジギング」のなかでも、よりライトなタックルを使用する「ライトショアジギング」。初心者でも手軽に楽しめ、最近は専用タックルも増えてきています。ただし、長さや硬さがモデルによって異なり、購入時に迷ってしまうことも少なくありません。

そこで今回は、ライトショアジギングロッドのおすすめモデルをピックアップしてご紹介。選び方もあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

目次
ライトショアジギングとは?
シーバスロッドとの違い
ライトショアジギングロッドの選び方
ライトショアジギングロッドのおすすめメーカー
ライトショアジギングロッドのおすすめモデル
ライトショアジギングとは?



ライトショアジギングとは、小~中型の青物のほか、ヒラメやタチウオ、根魚などをターゲットにする海のルアー釣りのこと。堤防やサーフ、磯などの岸から楽しみます。

ルアーは20~60gの軽量なメタルジグを使用するのが一般的。100gを超える重量級のメタルジグを使う本格的なショアジギングと異なり、初心者でもやりやすいのが魅力です。

専用のライトショアジギングロッドは、軽めのメタルジグをロングキャストしやすい仕様。やわらかく扱いやすいため、力に自身のない方でも手軽に釣りを楽しめます。

シーバスロッドとの違い



ライトショアジギングロッドは遠投性を求められることからシーバスロッドで代用するアングラーが多くいますが、いくつか違いがあります。

例えば、シーバスではさまざまなルアーを駆使するので、トゥイッチやジャークなどのロッドワークも重要。一方、青物を狙うライトショアジギングではロングキャストしてただ巻きすることが多いので、ロッドにはより長さや硬さが求められます。また、適合ルアーウエイトもシーバスロッドよりライトショアジギングロッドのほうが高め。そうした点が異なるので、購入を検討する際は留意しておきましょう。

ライトショアジギングロッドの選び方
ロッドの長さをチェック



ライトショアジギングロッドの長さは操作性や遠投性に影響するため、しっかりとチェックしておくことが重要です。全長はft(フィート)かm(メートル)で表記されています。9~11ftとモデルによってさまざまで、9.6ft(2.9m)がスタンダードな長さです。

短いほど扱いやすく操作性に優れており、初心者や力に自信のない方におすすめ。周りに障害物がある場合や、ナブラを狙い撃ちしたいシチュエーションでも活躍します。なかには、9ftを切る専用ロッドも販売されているのでチェックしてみてください。

10~11ftほどのロングロッドは、遠心力を活かしたロングキャスト性能が魅力。回遊魚の群れが沖目にステイしている状況で有利です。長いロッドは魚のパワーを吸収して大物とファイトしやすいほか、足場の高いポイントでも活躍します。ただし、長いほど重量が増えるため、狙うポイントや自分の体力を考慮して選ぶことが重要です。

ロッドの硬さをチェック



ライトショアジギングロッドの硬さはモデルによって異なり、やわらかいモノがL(ライト)とML(ミディアムライト)。オールラウンドに使いやすいモノがM(ミディアム)とMH(ミディアムヘビー)です。硬いモデルにはH(ヘビー)やXH(エクストラヘビー)があります。

硬さは、使用するメタルジグの重さやターゲットの大きさに合わせて選択するのが一般的。小型の青物をターゲットにするならML、中型青物を狙うのであればM以上が適しています。

やわらかいほど軽いメタルジグをキャストしやすく、初心者に扱いやすいのがメリット。硬くパワーのあるロッドは重いメタルジグをロングキャストしやすいものの、力と慣れが必要になります。使用頻度の多いメタルジグの重さや体力、ターゲットに合わせて選んでみてください。

ルアー・メタルジグの重さを確認



ライトショアジギングでは、おもに40g前後のメタルジグを使用します。ジグの重さに負けてしまうロッドパワーではキャストしづらいため、適合するルアーやメタルジグの重さを確認しておきましょう。

適合ジグ重量の表記は、メーカーによって異なります。「30~60g」や「最大80g」「40±20g」のように表記されているのでチェックしてみてください。

ライトショアジギングロッドのおすすめメーカー
シマノ(SHIMANO)



大阪府堺市に本社を置く、自動車部品と釣り具の製造・販売を行っている企業。自動車部品の世界的メーカーとして知られているほか、釣り具では国内最大クラスのシェアを占めます。

さまざまなジャンルの釣り具やアイテムを手掛けており、ライトショアジギングロッドのラインナップも豊富。「コルトスナイパー」シリーズを中心に、多くのモデルを販売しています。

ロッド性能を高める基本構造「スパイラルX」やネジレを抑制する強化構造「ハイパワーX」など、独自のロッドテクノロジーをふんだんに採用している点にも注目です。

ダイワ(Daiwa)



釣り具の売上高が国内最大級の大手総合釣り具メーカーです。釣り具やスポーツ用品を手掛けているグローブライド株式会社がブランドを展開。品質の高い製品を販売しており、釣り人から高く評価されています。

ライトショアジギングロッドにおいては、「ジグキャスター」シリーズを中心にラインナップが充実。初心者や女性にも扱いやすいモデルから、中~上級者が満足できるモデルまで幅広く揃っています。また、レジンの量を減らしてカーボン繊維の密度を高めた素材「高密度HVFカーボン」を採用したモデルも人気です。

メジャークラフト(Major Craft)



バス・シーバス・エギング・オフショア・トラウトなど、さまざまなジャンルのロッドを手掛けている釣り具メーカーです。高品質ながら低価格を実現した、コスパのよいモデルを多く展開しています。ライトショアジギングロッドにおいても、豊富なラインナップが魅力です。

なかでも「ファーストキャスト」は、手軽にルアーフィッシングを楽しむために開発されたモデル。オールラウンドにさまざまな魚を狙えるのが特徴です。また、低価格ながら高品質な「ソルパラ」シリーズにも注目。気になる方はぜひチェックしておきましょう。

ライトショアジギングロッドのおすすめモデル
シマノ(SHIMANO) ライトショアジギングロッド コルトスナイパーXR S96M

遠投性・軽さ・シャープさ・パワーのベストバランスを求めて設計された、ライトショアジギングロッドです。ロッド性能を高める独自の基本構造「スパイラルXコア」を採用。ネジレを抑制する強化構造「ハイパワーX」との組み合わせにより、ロッド本来の性能を発揮します。

カーボン繊維で強化した独自素材「CI4+」採用のリールシートにも注目。高強度と軽さを両立しており、優れた感度と操作性を実現しているおすすめモデルです。ロッド継ぎ部の固定力を高める特殊加工「スクリューロックジョイント」により、抜けにくく外しやすくなっています。

長さ2.9m、硬さMで操作しやすいオールラウンドタイプ。適合ジグは最大70gまで対応しています。長さや硬さの異なるモデルを豊富にライナップしているので、気になる方は他のモデルも合わせて確認してみてください。

シマノ(SHIMANO) ショアキャスティングロッド エンカウンター S106ML

長さ3.2mの遠投性に優れたロングロッドです。多種多様な魚に対応できるロッドで、最大38gまでのメタルジグに適合。軽量ジグをロングキャストして、小型青物・アジ・サバをターゲットにしたい方におすすめのライトショアジギングロッドです。長さを活かして、足場の高いポイントでも活躍します。

独自のロッド強化構造「ハイパワーX」搭載でキャストやファイト時のネジレを防ぎ、ブランクスが持つ本来の性能を発揮。カーボン繊維で強化した独自素材「CI4+」採用のリールシートにより、高強度と軽さを両立しています。

また、「ステンレスフレームKガイド」を搭載している点にも注目。フレーム強度に優れているほか、糸絡みしにくくPEラインの使用にも適しています。

さぬきうどんの亀城庵 [香川 讃岐うどん お徳用セット(120g×10袋)] 太切麺 半生 合成保存料不使用 常温保存

【常温保存できる半生うどん】亀城庵の半生うどんは生うどんに限りなく近い、瑞々しさとモチモチとした食感を実現。常温保存できるので、お好きな時に本場香川の讃岐うどんが再現できます。贈り物にも、ご自宅用にも。
【3日かける業界初の製法】長時間二段熟成でコシとモチ感を作るための1日目。コシを損なわないよう9段階で延圧しキレイなエッジを実現するための2日目。人の目と経験によるみずみずしさのための3日目。手間暇を惜しまず丹精込めて作り上げる半生讃岐うどんは、亀城庵こだわりのうどんです。
【独自ブレンドの小麦】素材はその全てを庵主が厳選し、安心・安全なもの、旬なもの、そして本当に美味しいものだけを使用しております。小麦粉は、庵主自ら、取れる小麦の特製を考慮しつつ、独自の配合でブレンドしたものを使用。更に、地元瀬戸内海の海水からとった塩とにがりを使う事で、亀城庵のうどん独自のモチモチとした粘りのあるコシを実現しています。
1984年創業】丸亀城のお堀端、民家の一角で麺研究所として、創業しました。讃岐の伝統の施法を科学的に紐解き、施策研究を重ね現代の小麦粉に合わせた独自の製法で美味しい麺作りを続けております。
【セット内容】半生讃岐うどん切麺 120g×10袋 【賞味期限】半生うどん:常温保存で40日以上 【茹で時間】釜上げうどん10~12分、かけうどん13~15分、ざるうどん・冷やしうどん・冷ぶっかけうどん14~16分

【常温保存できる半生うどん】
丸亀城のお堀端、民家の一角で麺研究所として、創業しました。

讃岐の伝統の施法を科学的に紐解き、施策研究を重ね現代の小麦粉に合わせた独自の製法で美味しい麺作りを続けております。

【亀城庵の讃岐うどん
1

2

3

【独自ブレンドの小麦使用】
小麦粉は、庵主自ら、取れる小麦の特製を考慮しつつ、独自の配合でブレンドしたものを使用。

【瀬戸内海の海水の 塩とにがり】
地元瀬戸内海の海水からとった塩とにがりを使うことで、亀城庵のうどん独自のモチモチとした粘りのあるコシを実現しています。

【独自の製法で美味しい麺へ】
人の目と経験による手間暇を惜しまず、丹精込めて作り上げる半生の讃岐うどんは、亀城庵こだわりのうどんです。

a

2

a

【本場のさぬきうどん】
亀城庵の半生うどんは、生うどんに限りなく近い、瑞々しさとモチモチとした食感を実現。

常温保存できるので、お好きな時に本場香川の讃岐うどんが再現できます。

【商品詳細】
<セット内容>

半生讃岐うどん切麺 120g×10袋

<賞味期限>

半生うどん:常温保存で40日以上

【おすすめ茹で時間】
<釜上げうどん>

10~12分

<かけうどん>

13~15分

<ざるうどん/冷やしうどん/ぶっかけ>

14~16分









はくばく もち麦うどん 270g×5袋
原材料:小麦粉、もち大麦粉、小麦たんぱく、食塩
内容量:270g×5袋
商品サイズ(高さx奥行x幅):22.5cm×11.0cm×7.5cm
もち麦ごはんをうどんで! 食物繊維がおいしく摂れるうどん。1食90gで1日の不足分の食物繊維が補えます(食物繊維約8g、β‐グルカン1g想定)。【麺へのこだわり】1:もち麦を粉砕したもち大麦粉を麺に練りこみました。2:うどん1杯でもち麦ごはん茶碗1杯と同等の食物繊維が摂取可能。3:大麦粉、小麦粉の風味豊かな味わいが感じられます。
(90gあたり)エネルギー298kcal、タンパク質10.6g、脂質1.4g、炭水化物62.7g、糖質59.0g、食物繊維3.8g、食塩相当量3.5g

使用方法
1めん100gに対して水約1.5リットルを用意し沸騰させます。めんをパラパラと入れ、7分ゆでててください。2ゆであがりましたらざるにとり、水でよく洗い、水を切って器に盛り、お好みのめんつゆ、薬味等でお召し上がりください。*温かくして食べる場合、6分ゆでためんを器に移し、別に用意した温かいつゆをかけて、お召し上がりください。*ゆでても食物繊維は溶けだしません。

メーカーより
はくばく もち麦うどん 270g×5袋
はくばく もち麦うどん 270g×5袋
食物繊維が取れる「もち麦うどん」
もち麦の栄養素を、ごはんではなくうどんで取ることができるのが特徴。

1食(90g)当たりのエネルギーは298kcal、タンパク質10.6g、脂質1.4g、炭化物62.7g、糖質59.0g、食物繊維3.8g、食塩相当量3.5g

※めんの表面の斑点は大麦由来のもので品質に問題はありません。

はくばく もち麦うどん 270g×5袋
もち麦うどん」の特徴
1食(90g)で約3.8gの食物繊維が取れる。もち麦を粉にしたもち麦粉を麺に練り込み、うどん1杯で一日に不足分の食物繊維が摂取できます。

もち麦について
はくばく もち麦うどん 270g×5袋

はくばく もち麦うどん 270g×5袋

もち麦」とは
お米にうるち米ともち米があるように、もち性の大麦のことを「もち麦」という。穀類の中でも食物繊維の含有率が高く、特に水溶性の食物繊維が米や小麦に比べて多く含まれている。もちもちプチプチした食感が特徴。

もち麦」の食物繊維量について
もち麦」の食物繊維量は、100g当たり約12.8g。「もち麦」は「押麦」と比べても食物繊維が1.5倍含まれる。食物繊維には働きの異なる2種類があり、水溶性食物繊維と不溶性食物繊維に分けられる。特に水溶性食物繊維は「押麦」と比べて2倍近く含まれる。









【小松屋 麺BOX】 純生讃岐うどん 300g×3袋 900g 9人前
商品の説明
讃岐うどんならではの練りと伸ばしをおこなった正統派讃岐うどんです。
【名  称】
純生讃岐うどん(生讃岐うどん)900g

【原材料名】
■純生讃岐うどん・並切麺
小麦粉(国内製造)、食塩/加工澱粉、酸味料(アルコール、醸造酢)

【内容量】
■純生讃岐うどん・並切麺(生麺)
 1袋(300g)×3袋(6~9人前)

【賞味期限 以下全て常温】
■純生讃岐うどん・並切麺
約35日

【保存方法】
直射日光を避け、常温で保存してください。
夏季冷暗所に保存してください。

当製品の製造ラインではそばを生産しています。

原材料・成分
小麦粉(国内製造)、食塩/澱粉、酸味料

使用方法
1袋当り3リットルのお湯で指定時間茹で、水洗い後賞味ください。






長崎五島うどん 五島手延うどん 2000g
オースラリア・アメリカ・日本・カナダの小麦粉を独自にブレンドした小麦粉と、五島で作られた海塩、藪椿の実を搾った椿油100%を使用した細いながらにもっちりとした独特のコシと喉ごしの良いうどんです。地獄炊きにして、五島名産の飛魚だしつゆで食べるととてもおいしいです。夏は冷やしうどんでお召し上がりいただけます。五島列島椿油を使用しているためつるつるとした喉ごしです。







岡坂商店 本場讃岐うどん「二番」(半生うどん)おためしセット[amazon限定お試しセット]約6-9食分(※表示価格は1000円ですが、レジ画面にて999円となります。また3個以上まとめ買いでお得になります!)
当店は半生うどんを作って約30年の老舗メーカーです。今でも足踏みしてまごころ込めてお作りしています。ひとつひとつ足踏みし、手打ちしていた当時の製法を、現代の設備で再現し、讃岐うどん独特の強い腰と口に運んだときのモチモチ感は当時の味そのものです。
amazon限定販売の半生うどん「二番」おためしセット(送料無料)です。3個買うと300円引き、4個買うと500円引き、5個買うと700円引き、6個買うと999円引き(つまり1個分無料)になります。当店のおうどんをお気に入り頂けましたら、「贈答用セット」や「お徳用セット」もご用意しておりますので、是非、大切な方への贈り物やご家庭での常備食としてお使い下さい。【Amazon検索にて「岡坂商店 半生うどん」で検索】
水でよく締めてざるうどんで食べるもよし、あたたかいかけだしでかけうどんにするもよし。釜揚げうどんや、ぶっかけうどん釜玉うどんなど、食べ方はお好み次第です。この時期は特に鍋料理の〆めに入れると最高です。鍋料理との相性抜群のうどんです!!
半生うどん300g(約2-3人前)×3袋、めんつゆ×6袋のセットです。贈答用の外箱には入っておりません。
当店が30年作り続けている、最高の讃岐うどんを皆様におためしいただきたく、特別価格を設定いたしました。
ほんまに美味しいうどんは、

粉の香りが違います。

昭和三十年創業。老舗粉問屋、

岡坂商店がつくった本場さぬきうどん。

讃岐山脈のふもと、

緑あふれる山間の町からお届けします。


岡坂商店の一日は、粉と向き合うことから始まります。

掌にのせ、指で触れ、香りを確かめる。

「よし!」   心の中の掛け声を合図に、

うどん作りがスタートします。

創業以来、ずっとかわることなく、

同じ場所で、季節ごとに変わる山の景色を眺めながら、

うどんを作ってきました。

はじめは小麦粉や炭、卵などを売る商店でした。

やがて小麦粉の卸に加え、自分たちでもうどんを作るようになりました。

誰よりも小麦粉を知っている

粉問屋だからこそ、

できるうどんがあると思ったからです。


親子三代に渡って受け継がれ

守られてきた粉への想い、うどんへのこだわり。

ほんまに美味しいうどんは、

粉の香りが違います。

粉問屋・岡坂商店のさぬきうどん、

ぜひ一度ご賞味ください。


調理方法はかんたんです。

①多め(3リットル以上推奨)の沸騰したお湯の中にバラバラと軽くほぐしながら麺を入れて下さい。(ここでかき混ぜてはダメ)

②お湯が沸きあがったら少量の水(200cc程度)をさし、とろ火で麺をお好みのかたさになるまで茹でて下さい。(12-3分)

③お好みの硬さにゆで上がったら手早くざるに移し、冷水で十分もみ洗いし、表面のぬめりを取り除いて下さい。

あとはお好みの食べ方でお召し上がり下さい。

釜揚げうどん・釜玉うどんの場合は、③の水洗いはせず、そのまま丼に移してお召し上がり下さい。

詳しくは、商品パッケージ裏面に記載されておりますのでお買い求めの後、ご覧下さい。

※岡坂商店の半生うどんおためしセットははじめてのお客様にも十分ご納得いただけるよう製品版と同内容量でお届けしております。
<おためしセット内容>

半生うどん 太さ標準 300g(2-3人前)×3袋

岡坂商店オリジナルめんつゆ 15ml 希釈用 ×6袋









稲庭うどん お徳用 1kg×2
原材料・成分
小麦粉 食塩 澱粉(打ち粉として使用)

使用方法
大き目の鍋にたっぷりお湯を沸騰させます。うどんをほぐしながら約4~5分間お好みの硬さに茹でます。うどんが透き通るようになりましたら冷水にとって充分洗って水を切り、お好みに応じて温麺または冷麺にしてお召し上がりください。

ご注意(免責)> 必ずお読み下さい
Amazon.co.jpでは正しい商品情報をお届けするようつとめておりますが、メーカーが告知なしに成分を変更することがごくまれにあります。したがって実際お届けの商品とサイト上の表記が異なる場合がありますので、ご使用前には必ずお届けの商品ラベルや注意書きをご確認ください。詳しくはこちら。画像はイメージです。実際にお届けする商品とパッケージ等が異なる場合がございますので、あらかじめご了承ください。野菜、果物、肉、魚などの生鮮食品については、ご購入後はお早めにお召し上がり下さい。

商品の説明
稲庭うどんならではのなめらかな舌触りと腰のある旨味

三百年の歴史を誇る稲庭手揉みうどんは秋田の厳しい自然条件のもと伝統的な手延製法の職人技を受け継いで良質な小麦粉と水・食塩でつくりました。稲庭うどんならではのなめらかな舌触りと腰のある旨味をぜひお楽しみください。












中里商店 桐生うどんの里 幅広うどん ひも川 『帯麺』 (乾麺タイプ) 4袋
桐生の名物の一つ 薄く平たく茹でると3センチにもなる特製麺
送料無料 ・ゆうメール便なら離島もOK!
ゆうメール便のサイズ:ヨコ34センチ×タテ25センチ×厚み2センチ
原材料・成分
小麦粉・食塩

ご注意(免責)> 必ずお読み下さい
★【送料無料】★1セットはゆうメール便、日時指定は出来ません。2セット以上は通常宅配便扱いになります。(沖縄・その他離島は2セット以上でもメール便)  ゆうメール⇒日時指定・代引不可。  宅配便⇒日時指定・代引OK。 メール便は直接ポストに投函されます。ポストに入らない場合、玄関先に置かせて頂くこともありますが、配達員の判断で防犯予防のため不在通知の連絡票をポストに入れ郵便局に持ち帰ることもあります。その場合連絡票記載の連絡先までご連絡お願いします。初回配達より1週間以内に再配達依頼がなされない場合、その商品は弊社に返却されます。なお郵便局より返却されました商品は弊社で1週間保管したのち再配達のご依頼がなければお受け取りを辞退されたものとして処分させていただきます。 なお、この場合の商品代金の返却はございません。 ※商品の再送は有料です。再配達をご希望される場合には再配送料金180円を銀行振込にてお支払い頂きますようお願い申し上げます。

Amazon.co.jpでは正しい商品情報をお届けするようつとめておりますが、メーカーが告知なしに成分を変更することがごくまれにあります。したがって実際お届けの商品とサイト上の表記が異なる場合がありますので、ご使用前には必ずお届けの商品ラベルや注意書きをご確認ください。詳しくはこちら。画像はイメージです。実際にお届けする商品とパッケージ等が異なる場合がございますので、あらかじめご了承ください。野菜、果物、肉、魚などの生鮮食品については、ご購入後はお早めにお召し上がり下さい。

商品の説明
桐生うどんの里
自社製麺工場から製造して直送いたします。麺は小麦粉と塩が原材料で添加物も使用しておりません。

【調理方法】

多めの湯を沸騰させた中にひも川をほぐしながら入れ軽くかきまぜます、沸き立つまで強火にし、その後、火を弱め全体で8分間位煮ます。好みのかたさになったらすばやく大量の冷水でよくさらしてください。旬の野菜と煮込みにしても美味しくいただけます。

【原材料】

めん:小麦粉、塩

【保存方法】

常温(日の当たらない場所)

ひもかわざるうどん

ひもかわにこみ

ひもかわかれーうどん

【ざるで召し上がる場合】
ひも川1袋に対して2リットル以上の多めの水を湧かし、本品を1本1本バラバラと入れます、けして一遍にドバット入れないで下さい麺がくっついてしまいます。はしで軽くほぐしてください、つけ汁で召し上がる場合のゆで時間は7~8分ぐらいです、お好みの堅さがありますから途中でめんを1~2本試食してお好みのゆで加減にしてください。(冷水でよくあらい、ざるに盛って出来上がりです)

【かけで召し上がる場合】
ゆで上がりましたらたっぷりの冷水でよく洗ってください(おっきりこみより塩が多めに入っていますので必ず冷水で洗って下さい)。かけ用麺つゆを温め、先ほどの茹でた麺と一煮立ちさせ出来上がりです。寒い冬はお好みで野菜(だいこん、ねぎ、ごぼう、にんじん、かぼちゃなどなど)やお肉を入れて煮込んでも美味しくいただけます。(体があたたまり、いい感じですね。)

【ひも川カレーうどん
ゆで上がりましたらたっぷりの冷水でよく洗ってください(おっきりこみより塩が多めに入っていますので必ず冷水で洗って下さい)。あらかじめ仕込んでおいたカレーのルウ(お好みのお肉や野菜入り)に先ほどの茹でた麺を入れて一煮立ちします。ひも川カレーうどんの出来上がりです。
自社製めん工場から直送です。
多加水熟成麺のため1日に製造できる量も限られるこだわりの製法で作っております。

ご注文量が多い時期はお待たせする場合もございますが食べて頂ければきっとご満足頂けると思います。

心を込めておつくりしております。









五木食品 からだシフト 糖質コントロール うどん 160g×10個
原材料:小麦粉、小麦たん白、食塩/加工デンプン、増粘剤(アルギン酸エステル)
カロリー:1人前当り(80g)当り/224kcal
商品サイズ(高さx奥行x幅):24cm×10cm×8cm
健康的なからだにシフトしたい方へ、毎日おいしい食卓を応援いたします。心と体を笑顔にする、新健康ブランド『食べるをかえるからだシフト』の第一弾として「糖質コントロール」シリーズを発売いたしました。
単品ではなく、「食事」での適正な糖質量を目指したおいしさ・バラエティ感・簡便性・継続性のある商品開発をしております。
日常で適正な糖質量に抑える事で、健康的な食生活をサポートしていきます。
おいしさそのままに、1)七訂と比較し糖質30%off。食物繊維もたっぷり摂れるヘルシーなうどんです。
1)七訂とは、文部科学省科学技術・学術審議会資源調査分科会が調査して公表している日常的な食品の成分に関するデータで、2015年の七訂版が最新。
学校や病院などの給食業務で栄養素を計算するうえで重要な資料のひとつ。