災害時に情報を得る手段として重要な役割を果たす「防災ラジオ」。さまざまなメーカーから多機能な製品が発売されているため、どれを選んだらよいか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、おすすめの防災ラジオをご紹介します。選び方やおすすめメーカーも解説するので、ぜひチェックしてみてください。

目次
防災ラジオとは?
防災ラジオの選び方
防災ラジオのおすすめメーカー
防災ラジオのおすすめ
防災ラジオの楽天市場ランキングをチェック
防災ラジオとは?



防災ラジオとは、災害発生時や避難生活時に役立つ機能が付いているラジオのことをいいます。通常のラジオが聴ける機能に加えて、ライトや携帯端末への充電機能、サイレンなどさまざまな機能が付いているのが特徴です。

災害時はインターネットが使用できなくなる可能性があり、普段使用しているスマートフォンでは十分な情報を得られないことも。防災ラジオがあれば、ラジオ局が機能している限り情報収集ができます。

防災ラジオの選び方
電源をチェック
乾電池

乾電池タイプの防災ラジオは、乾電池さえあればいつでもどこでも使用できるのが特徴です。パワーも十分なため、ラジオのほかにも、ライトや携帯の充電機能を気兼ねなく使用できます。

一方で、手回し充電タイプやソーラータイプと比べると乾電池を携帯しなければならない点がデメリットです。なお、使用する乾電池はモデルによって異なるため、購入前に確認しておきましょう。乾電池が使用できるかどうか、定期的にチェックすることも重要です。

手回し充電



手回し充電タイプの防災ラジオは、災害時にコンセントや乾電池がなくても使用できるのが特徴です。手でハンドルを回して充電するのが一般的。回転数に対する使用時間はモデルによって異なるため、購入時に確認が必要です。

なお、手回し充電タイプは、充電するのに時間と手間がかかるのがデメリット。緊急時の充電方法と考えておくのがおすすめです。

ソーラー



ソーラータイプの防災ラジオは、ソーラーパネルに太陽光を当てることで充電が可能。晴れていれば、乾電池やコンセント不要で使用できます。避難生活が長引いた際に、役に立つタイプです。

一方で、曇りや雨の日など太陽光が少ない日には充電がしにくいのがデメリット。晴れの日でも充電がフルになるまで時間がかかります。手回し充電タイプ同様、緊急時の補助の充電方法として押さえておくのがおすすめです。

蓄電池

蓄電池タイプの防災ラジオは、防災ラジオ本体を充電することで使用するモノです。災害時や避難生活時だけでなく、普段使いできるラジオを探している方におすすめ。こまめに充電をしておけば、非常時に充電がフルの状態で使用することが可能です。

一方で、電力が使用できない際には充電ができません。電力なしで長時間使用するシチュエーションには不向きといえます。

対応している周波数をチェック



防災ラジオを購入する際は、対応する周波数も確認しておきましょう。ラジオで聴ける周波数は、AM・ FM・ワイドFMの3種類があります。

周波数が526.5〜1605.5kHzのAMは、受信範囲が広く、山をはじめ障害物があっても聞こえやすいものの、建物内で聞こえにくく、混信が起こりやすいという特徴があります。

一方、周波数が76.1〜94.9kHzのFMは受信範囲が狭い反面、AMに比べて音質がよく、混信が少なめで建物内でも聞こえやすいのが特徴です。

なお、周波数90.0〜94.9MHzのワイドFMは、AMラジオが聞こえにくい状況でもFMラジオを通じてAMラジオを聴けるため、災害時により役に立ちます。

操作性をチェック



防災ラジオには、ラジオ機能のほかに、ライトや充電機能などさまざまな機能が付いています。周波数を合わせやすかったり、ライトを付けやすかったりと操作性が高いモデルを選ぶのがポイントです。

特に、電波が悪い場所で防災ラジオを使用する際は、周波数を合わせるのが難しい傾向があります。自動で周波数を合わせる自動選局機能や、周波数が合っているときにランプが点灯する機能があると、より便利です。

ライトの有無をチェック



防災ラジオを購入する際は、ライトの有無もチェックしておきましょう。ライト付きの防災ラジオは、懐中電灯の代わりになります。特に、LEDを採用しているモデルであれば、長時間明るい光を灯すことが可能。電力が使えない避難生活時に役立ちます。

なお、ライトの明るさや持ち時間はモデルによって異なるため、購入前に確認しておくのがおすすめです。

携帯端末への充電機能の有無をチェック



携帯端末への充電機能が付いている防災ラジオを用意しておけば、災害時や避難生活などの電力が使えない状態でも、スマートフォンなどを充電することが可能です。

携帯端末への充電機能が付いているモデルが欲しい場合には、端子やケーブルが使用している端末に合っているかどうか確認しておきましょう。

一方で、充電には多くの電力が必要なため、あくまで補助的な役割としておくのがおすすめです。モバイルバッテリーを別で用意しておくと、より安心できます。

サイレン機能の有無をチェック



防災ラジオのなかには、サイレン機能が付いているモデルもあります。災害時に大きな声が出せなくなった際や、周囲から見えにくい場所に取り残された際にサイレン機能が使用できれば、自分の居場所を知らせることが可能です。万が一に備えて、サイレン機能が付いているモデルを選んでみてください。

その他の機能をチェック



上記のほかにも、防水ラジオのなかには、防水機能が付いているモデルや笛が付いているモデル、ストラップが付属しているモデルなど、さまざまな機能が付いているモノもあります。自分が防災時に必要となりそうな機能を把握したうえで、最適なモデルを購入するのがおすすめです。

防災ラジオのおすすめメーカー
ソニー(SONY)



ソニーは、東京都港区に本社を置く電化製品の製造・販売メーカーです。スマートフォンやパソコン・テレビ・オーディオ機器などさまざまな製品を世に送り出しています。

ソニーの防災ラジオは、手回し充電タイプのラインナップが豊富なのが特徴。1分の手回しで3時間使用できるモデルをはじめ、品質の高いモデルを数多く取り扱っています。

パナソニック(Panasonic)



パナソニック大阪府門真市に本社を置く大手電機メーカー。エアコン・洗濯機・照明器具・配線器具など、先進技術を応用してさまざまな製品を発売しています。

寿命が長い乾電池「エボルタNEO」を開発・発売しているため、乾電池タイプの防災ラジオがおすすめ。電力が使用できない状況下でも長時間安心して利用することが可能です。

東芝(TOSHIBA)



東芝は、日本の大手電機メーカー。パソコンや通信機器から、冷蔵庫・掃除機・電子レンジなどの生活家電まで、幅広く手がけています。東芝の防災ラジオは、機能性に優れているのが特徴です。

携帯機器の充電やライトなどの防災に役立つ機能に加え、防水機能が付いているモデルも発売しています。また、操作性に優れているのも魅力。使いやすいモデルを探している方は、ぜひチェックしてみてください。

防災ラジオのおすすめ
ソニー(SONY) ポータブルラジオ ICF-B09

大口径3.6cmスピーカーが搭載されている防災ラジオです。サイズが幅13.2×奥行5.8×高さ7.7cmとコンパクトながらも、ラジオの音が聴き取りやすいのが魅力。ワイドFMに対応しているため、AMラジオが聞こえにくい状況でもFMラジオを通じてAMラジオを聴くことが可能です。

また、電源が乾電池と手回し充電と2つあるのもおすすめポイント。乾電池をメインに、手回し充電をサブで扱えば長期間の避難生活が必要な状況下でも安心できます。手回しで充電する際に用いるハンドルは握りやすく回しやすい設計なので、快適に充電できるのも魅力です。

さらに、機能性が充実しているのも魅力。携帯端末への充電機能が備わっており、スマートフォンなどを充電できます。

そのほか、本体の前面にはLEDのライトが、上部には周囲を照らすのに役立つソフトライトが備わっているので、夜間や停電時にも活躍します。


ソニー(SONY) FM/AMハンディーポータブルラジオ ICF-51

コストパフォーマンスを重視したい方におすすめの防災ラジオです。買い求めやすい値段であるほか、機能性が充実しているのがおすすめポイント。AM・FMともに受信できるため、災害時や避難時でもより確実に情報を入手できます。

また、ラジオを使用したことがない方でもわかりやすいアナログチューナーや、選局しやすいチューイングインジケーターを採用しているので使いやすいのも魅力です。サイズは幅約10.2×3.4×6.8cmと手のひらサイズで、重量は約112.8g。持ち運びしやすいモデルを探している方にもおすすめです。

当モデルの電源は単4乾電池2本。アルカリ電池を使用した場合、AM受信時で最大52時間、FM受信時で最大44時間使用することが可能。避難時だけでなく日常使いできるモデルです。


ソニー(SONY) PLLシンセサイザーポータブルラジオ ICF-M780N

直感的に操作しやすいソニーの防災ラジオです。シンプルなデザインで、ボタンの設置を最低限に抑えることで操作性を高めています。普段ラジオを使わない方でも扱いやすいのが魅力です。

また、FM・AM・ラジオNIKKEIをそれぞれ5局までプリセット登録できるのもおすすめポイント。頻繁に視聴するラジオ局をワンタッチで選局できるので、いざというときにスムーズにラジオを聴けます。

さらに、液晶画面を採用しており、バックライトが点灯する仕様なので、暗い場所や夜でもチューニングしやすいのも魅力。液晶画面には電源を切ると、時計が表示されます。

そのほか、設定時間が経過すると自動で電源が切れるタイマー機能や、指定した時間に電源が入るめざましタイマー機能などが付いているのもポイント。当モデルは蓄電池と乾電池のどちらでも利用できます。


ソニー(SONY) ポケットラジオ XDR-64

FMステレオやAM放送だけでなく、ワンセグ放送も受信できる防災ラジオです。ワンセグTV用のアンテナを本体に内蔵しているので、アンテナケーブルを繋がずにワンセグTV放送の音声を受信できます。

また、本体の上部に配置された10個のボタンで、簡単に選局が可能。ジョグレバーを配置しているため、指1本で簡単に操作できます。住んでいる都道府県を選ぶだけで、地域の放送局をプリセットできるのも便利です。

幅約5.6×奥行1.7×高さ10.7cmとコンパクトで胸ポケットに入るほどのサイズなので、持ち運びしやすいのもメリット。さらに、見やすい大型の液晶画面には、バックライトも搭載しています。夜間や電気が使えない状況でも扱いやすいモデルを探している方におすすめです。


パナソニック(Panasonic) FM/AM 2バンドレシーバー RF-P155

デジタルチューナーが搭載されているパナソニックの防災ラジオ。自動周波数制御機能が付いているのでAMラジオの受信幅が広く、チューニングを厳密にしなくても、自動で最寄りの放送局に合わせられます。

ワイドFMに対応しているため、AMラジオが聞こえにくい状況でもFMラジオを通じてAMラジオを聴くことが可能。また、暗い場所で役立つ「蛍光色ポインター」や「光るダイヤルパネル」も搭載されています。持ち運びに便利なハンドストラップも付いているため、紛失を予防できるのも魅力です。

サイズは幅11.5×奥行2.8×高さ6.8cm。電源は乾電池なので、災害時や避難時に使用する際は予備の用意を忘れないようにしましょう。


パナソニック(Panasonic) FM-AM 2バンドレシーバー RF-TJ20

丸みのある持ちやすいフォルムが特徴の防災ラジオです。幅約14×奥行5.2×高さ5.4cmで、重量は約288gと持ち運びやすいサイズ。充電ケーブル用ポーチとハンドストラップが付属するので、災害時や避難生活時にも便利です。

電源は、手回し充電と乾電池の2タイプ。電力がなくてもラジオを使用できます。乾電池が切れた際は、1分間の手回しで約14分間使用可能。また、蓄光仕様の電源ボタンやバックライトが点灯する液晶ディスプレイを採用しているため、夜間や電気が使用できない場面で扱いやすいのもおすすめポイントです。

さらに、スマートフォンや携帯電話への充電機能、LEDライトが付いているのも特徴。なかでも、サイレン機能は、周囲に自分の存在を知らせる際に役立ちます。

なお、当モデルはワイドFMに対応しており、AMラジオが聴きにくい場所でも、FM放送の周波数を通してAMラジオを聴くことが可能です。


東芝(TOSHIBA) ラジオ TY-JKR5

防塵・防水仕様の防災ラジオを探している方におすすめのモデル。IP54等級のため、濡れた手で使用したり、ほこりっぽい屋外で使用したりしても安心です。

電源は手回し充電と乾電池両方に対応しています。長期保管に強い電気二重層コンデンサを採用しているため、長期間使っていなくてもハンドルを回すだけですぐに使用可能。ハンドルは軽いので、充電する際の負担を軽減できるのもおすすめポイントです。

また、白色のLEDライトが付いているのも特徴。停電時や夜間でも周囲を明るく照らすことが可能です。さらに、USB端子が付いているため、携帯機器への充電もできます。ワイドFMに対応しているため、AM放送が入りにくい地域に住んでいる方も検討してみてください。


東芝(TOSHIBA) ラジオ TY-SR55

8cm口径の大型かつ高音質スピーカーを2つ配置している防災ラジオです。ステレオでラジオを聴けるため、放送の内容を聴き取りやすいのが魅力。ワイドFMに対応しているので、AM放送を受信しにくい地域でも、快適に使用できます。

また、お気に入りの放送局を登録しておける「お好み選局ボタン」が付いているのもおすすめポイントです。チューニングを合わせる手間いらずでラジオを聴けます。普段ラジオを使い慣れていない方でも扱いやすいのが魅力です。

さらに、バックライト付きの大型液晶を採用。デジタル表示で周波数を確認できるため、チューニングしやすいのもポイントです。電源は乾電池・家庭用電源の2つ。アルカリ乾電池使用時は、最大約160時間ラジオを使用できます。


エフ・アール・シー(F・R・C) NEXTEC 防災ラジオ NX-109RD

緊急地震速報・緊急津波速報・緊急警報放送に対応している防災ラジオです。防災同報無線を聴きたい方におすすめのモデル。速報や警報信号を受信するとLEDと音で知らせるので、速やかに避難する必要がある場合におすすめです。

また、電源が入っていない状態でも、内蔵されているバッテリーにより防災同報無線や地震速報などを受信し続けることが可能。FM放送を受信することも可能です。

なお、USBケーブルによる充電が必要で、フル充電には約5時間かかります。ラジオ以外に、LEDライトや「非常用アラーム機能」が付いているのもおすすめポイントです。


IntiPal 防災ラジオ

乾電池・手回し・USB・ソーラーと4つの方法で充電できる防災ラジオです。フル充電であれば、ラジオを8〜10時間使用可能。ライトは16〜20時間ほど使用できます。手回しで充電する際は、1分間の充電で、ラジオを最大10分聴くことが可能です。

また、機能性に優れているのもおすすめポイント。本体の前面にはLED懐中電灯、上部にはLEDの読書ライトを装備しています。読書ライトはLEDが4個付いているため、夜間や電気が使用できないシーンでも周囲を明るく照らすことが可能です。

さらに、「SOSアラーム」を搭載しており、身動きが取れないときでも周囲にアピールできます。AM・FM放送どちらにも対応しているため、災害発生時の被災情報や避難情報をより確実に収集可能です。


Handic 防災ラジオ

5000mAhと大容量バッテリーを内蔵している防災ラジオです。高品質なリチウムポリマー電池を使用しているため、気兼ねなく携帯機器を充電したり、LEDライトを使用したりできます。USB・ソーラー・手回し充電にも対応しているため、どんな状況でも使用できるのが魅力です。

また、多機能なのもおすすめポイント。音楽再生機能が付いており、スマートフォンと接続することで好きな音楽を流せます。方位磁石やSOSアラームの機能も搭載されているので、避難時に自分の位置を確認したり周囲に助けを求めたりすることも可能です。

さらに、液晶画面を採用しているため、ラジオを使い慣れていない方が扱いやすいのもポイント。ワイドFMに対応しているので、災害時にAM放送を受信しにくい状況でも、外部情報を受け取ることが可能です。


Geum 防災士推薦 多機能防災ラジオ

18個と多くの機能が搭載されている防災ラジオです。バックライトを備えた大きな液晶画面を搭載しており、周波数がデジタル表示されるので、チューニングがしやすい仕様。各機能をボタン操作で使用できるため、ラジオ初心者でも簡単に操作できます。

充電方法は、USB・ソーラー・手回し・乾電池の3つ。電力が使用できない状況下でも、ラジオを使用して外部情報を収集することが可能です。また、ライトにはLEDを採用しており、読書灯やランタンとして使用できるほど、周囲を明るく照らせます。

さらに、AM・FMの両方に対応しているのもおすすめポイント。アンテナを伸ばすことで、電波をより受信しやすくなります。IPX3相当の防滴機能も備えているので、多少雨に濡れても安心です。多機能でコストパフォーマンスが高いモデルを探している方は、チェックしてみてください。