お取り寄せグルメのひとつとしても人気が高い「日本酒」。最近はインバウンド需要や海外における和食ブームの影響によって、これまで以上に国内外から注目が集まっています。

そこで今回は、日本酒のおすすめ銘柄をランキング形式でご紹介。辛口と甘口に分けてそれぞれピックアップしたので、日本酒好きの方はもちろん、種類が多くてなかなか選べないと悩んでいる方もぜひ参考にしてみてください。

目次
日本酒とは?
日本酒の選び方
プロ厳選の日本酒が毎月届くサブスク「saketaku」も注目
日本酒のおすすめ銘柄ランキング|辛口
日本酒のおすすめ銘柄ランキング|甘口
番外編:日本酒の飲み方を詳しくご紹介

日本酒とは?

日本酒とは、主に水とお米、そして麹を原料とした酒のことをいいます。アルコール度数は15%前後のモノが多く、ビールやチューハイと比べて若干高めでワインと同程度。米の旨味を活かした独特な味わいが魅力です。

また、銘柄によって味が大きく異なるため個性を楽しめます。さまざまな銘柄を飲み比べながら自分好みの1本を見つけてゆくのも、日本酒ならではの醍醐味です。

日本酒の選び方
種類で選ぶ

日本酒は、「純米酒」と「本醸造酒」の2種類に分けられます。「純米酒」という名前がついているモノには「醸造アルコール」と呼ばれる材料が入っておらず、米本来の風味を楽しめるのが魅力。米を磨いて味わいと香りを高めた純米酒は、「純米吟醸酒」や「純米大吟醸酒」と呼ばれます。

一方、醸造アルコールが原料に含まれている日本酒は「本醸造酒」に分類されます。醸造アルコールは日本酒の辛味や香りを増す効果があり、比較的爽やかな口当たりに仕上がるのがポイント。原料の米の磨き具合で、「吟醸酒」「大吟醸酒」と名称が変わります。

辛口か甘口かで選ぶ

日本酒の味には「辛口」と「甘口」の2種類が存在しています。その度合いは「日本酒度」と呼ばれる数値で確認することが可能。プラスになるほど辛口でマイナスになるほど甘口になります。

辛口の日本酒はキレのあるサッパリとした味わいなのに対し、甘口の日本酒は濃厚でコクのある味わいなのが特徴。日本酒を選ぶときは辛口と甘口どちらの銘柄を選ぶのかも重要なポイントです。

飲み方で選ぶ

日本酒は冷やして飲むのをはじめ、常温で飲んだりあたためて飲んだりとさまざまな楽しみ方ができます。そのため、好みの飲み方に合わせて銘柄を選ぶのもおすすめです。

日本酒のキレを楽しみたい場合は、辛口の銘柄を冷やして飲むのがベスト。香りを楽しみたい場合は、甘口で濃厚な銘柄をあたためて飲んでみましょう。

いつも口にしている飲み慣れた銘柄でも、飲み方によって味の印象が変わるのが日本酒の魅力です。ぜひさまざまな飲み方を試してみてください。






日本酒のおすすめ銘柄ランキング|甘口
第1位 石川酒造(ISHIKAWA BREWERY) 多満自慢 純米無濾過

国の登録有形文化財に指定された建造物を有する、東京都福生市の老舗蔵元「石川酒造」。本銘柄は、精米歩合70%で磨き、お米の旨み・甘み・風味をバランスよく引き出した淡麗甘口タイプの純米酒です。

飲み方は、お米の旨みがより深まるお燗がおすすめ。しっかりとしたコクもあるので、脂ののった肉料理や揚げ物と好相性です。また、お手頃価格なのもうれしいポイント。毎日の食中酒に、おいしくて気軽に飲めるコスパのよい日本酒を探している方は、ぜひチェックしてみてください。


第2位 関谷醸造 蓬莱泉 純米大吟醸 空 くう

愛知県の自然豊かな奥三河に蔵を構える「関谷醸造」。空(くう)は、良質な山田錦を使用し、お米の甘みと旨みを存分に引き出した豊かな味わいの純米大吟醸酒です。

1年間じっくりと熟成させてから瓶詰めしているのが特徴で、果実感のある芳醇な香りと、口あたりのよいなめらかな飲み口も魅力。すっきりとした後味で、日本酒初心者の方にも飲みやすい1本です。

ふくよかな風味をしっかりと感じるためには、冷蔵庫で軽く冷やして飲むのがおすすめ。淡泊な味のおつまみとあわせて、ぜひゆっくりと堪能してみてください。


第3位 八海醸造(HAKKAISAN BREWERY) 発泡にごり酒 八海山

新潟県南魚沼市の蔵元「八海醸造」。本銘柄は、華やかな上立ち香とさわやかな酸味、炭酸の泡が口のなかで心地よく弾ける軽快な飲み口が特徴の発砲にごり酒です。

すっきりとした後味なので、食前酒にはもちろん、濃厚な料理やスパイシーな料理とも好相性。フルーツやケーキなどのデザートと合わせるのもおすすめです。王道とは違う、変わり種の日本酒を探している方はぜひチェックしてみてください。


第4位 宮坂醸造 真澄 YAWARAKA TYPE-1

長野県諏訪市の老舗蔵元「宮坂醸造」。本銘柄は、大吟醸からリキュール類まで幅広くラインナップされている真澄シリーズのなかで、2015年の発売以来じわじわと人気が広まっている新しいタイプの純米吟醸酒です。

アルコール度数がワインと同じ12%と、一般的な日本酒よりも低いのが特徴。フルーティーな香りとライトな飲み口ながら、飲むほどに日本酒らしい旨みが広がる繊細な1本です。

シンプルかつおしゃれなラベルデザインとリーズナブルな価格帯で、気軽に手に取りやすいのも魅力。日々の食卓でカジュアルに楽しめる日本酒を探している方は、ぜひチェックしてみてください。

第5位 宝酒造(TAKARA SHUZO) 松竹梅白壁蔵「澪」スパークリング清酒

京都に本社を置く酒類メーカー「宝酒造」。本銘柄は、シュワシュワと弾けるさわやかな泡が心地よい、スパークリングタイプの日本酒です。お米と米麹由来のフルーティーな香りとやさしい甘み、かすかな酸味が特徴。

アルコール度数が5%と低めなので、日本酒初心者の方でも気軽に楽しめる1本です。飲みごろ温度は、キリッと冷やした0~5℃程度。グラスもしっかり冷やすと旨みがさらに深まります。

食前酒や乾杯酒、フルーツやケーキなどと組み合わせてデザートワインのように楽しむのもおすすめです。


第6位 丸山酒造(MARUYAMA BREWING) 雪中梅 本醸造

新潟県上越市の自然豊かな町に蔵を構える「丸山酒造」。本銘柄は、高級酒米の「五百万石」と「山田錦」を使用し、蔵の敷地内にある自家井戸の良質な軟水で仕込んだ淡麗甘口の本醸造酒です。

ほんのりとした甘みとやわらかな口当たり、喉元にすっと消えていくキレのよい後味が魅力。コクと旨みの広がる、上品で飲みやすい日本酒を探している方におすすめです。

第7位 越後鶴亀(Echigo Tsurukame) 越後鶴亀 ワイン酵母仕込み 純米吟醸

新潟県新潟市の外れ、のどかな田園風景のなかに蔵を構える「越後鶴亀」。本銘柄は、ワイン酵母で仕込んだ変わり種の純米吟醸酒です。甘いフルーツを思わせる上立ち香にふんわりとやさしい甘み、心地よい酸味を持ち合わせた白ワインのような1本。

甘みと酸味のバランスがよいので、食前酒や食中酒に適しています。冷たく冷やしてワイングラスで飲むのもおすすめ。日本酒とワインのいいとこ取りをしたような、新感覚の味わいをぜひ堪能してみてください。


第8位 一ノ蔵 ひめぜん 720ml

宮城県の2大酒蔵のひとつ「一ノ蔵」。本銘柄は、お米と麹から造られたやさしい味わいの日本酒です。日本酒度-70~-60と超甘口ながら、さわやかな酸味が利いているため飲みやすいのが特徴。アルコール度数も8%と低めでカジュアルに楽しめる1本です。

お燗でも楽しめますが、持ち味の甘酸っぱさ堪能するためには冷やがぴったり。そのまま飲むのはもちろん、ハーブを浸して自家製ハーブ酒にしたり、好みのジュースで割ってカクテル風にしたりとひと手間加えて飲むのもおすすめです。


第9位 富久錦(FUKUNISHIKI SAKE BREWING) 純米原酒 Fu.

純米酒のみを造っている兵庫県の老舗蔵元「富久錦」。本銘柄は、コシヒカリの流れを汲んだほんのりと甘い食用米「キヌヒカリ」を使用した新感覚の個性派純米酒です。

自然発酵で引き出された、パイナップルやグレープフルーツのようなフルーティーな香りと甘みが特徴。杏のような酸味がしっかりと効いているうえ、アルコール度数も8%以上9%未満と低めなので、スッキリと飲みやすい1本です。

キリッと冷やして、食前酒にしたり、白ワインのようにチーズと合わせて飲んだりするのもおすすめ。気軽に飲める日本酒を探している方は、ぜひチェックしてみてください。


第10位 小嶋総本店 東光 純米吟醸原酒

1597年(慶長2年)創業、かつては米沢藩上杉家御用酒屋でもあった山形県米沢市の由緒ある蔵元「小嶋総本店」。東光は“米澤城の東側、朝日が昇る方角の酒”という意味を持つ、山形を代表する人気銘柄のひとつです。

なお、本銘柄は果実感のある豊かな香りにやさしい甘みと旨み、さらに後切れのよさが特徴の1本。原酒ながらアルコール度数は16%程度なので、飲みやすいのも魅力です。

高品質ながらリーズナブルなのもポイント。コスパのよい、普段飲みにぴったりの日本酒を探している方におすすめです。

第11位 大関(ozeki) 極上の甘口

兵庫県西宮市に本社を置く清酒メーカー「大関」。本銘柄は、原料米をたっぷり使用し上品な甘みを引き出した、芳醇甘口タイプの日本酒です。

日本酒度-50と超甘口ながら心地よい酸味があるので、すっきりとさわやかな口当たりが特徴。食中酒として甘い味付けの濃厚な料理と一緒に飲んだり、ワインのようにチーズやチョコレートと合わせてマリアージュを楽しんだりするのもおすすめです。

これから日本酒を飲んでみたい方や上質な甘口の日本酒を探している方は、ぜひチェックしてみてください。


第12位 萬乗醸造 醸し人九平次 純米大吟醸 山田錦 EAU DU DESIR

山田錦の晩生(わせ)を使用した甘口の日本酒です。味わい深く、なめらかな飲み口が特徴。メロンや桃の甘さと、クミンなどのスパイシーさが混ざり合ったような吟醸香を楽しめます。

熟れた果実のような旨味だけでなく、柑橘のような苦さや、味全体を支える酸味も含め何層にも重なる味わいが魅力です。さっぱりした魚料理はもちろん、味の濃い肉料理ともペアリングできます。さまざまな料理と合う日本酒を探している方は、ぜひチェックしてみてください。


第13位 亀泉酒造(KAMEIZUMI) 純米吟醸原酒 CEL-24

高知県土佐市に蔵を構える「亀泉酒造」。本銘柄は、1993年に高知県で開発された酵母「CEL-24」を使用して醸した純米吟醸原酒です。製品スペックが書かれた武骨なラベルデザインとは裏腹に、パイナップルやメロンを思わせる甘くフルーティーな香りが特徴。

甘みと酸味のバランスがよい白ワインのような味わいで、日本酒通からカジュアルに日本酒を楽しみたい方まで幅広く愛飲されている1本です。原酒ながら、アルコール度数14%と低めで飲みやすいのも魅力。

冷酒はもちろん、氷を入れてロックで飲むのもおすすめです。日本酒初心者の方や華やかな香りを楽しめる日本酒を好む方は、ぜひチェックしてみてください。


第14位 逸見酒造 真稜 至 純米吟醸

新潟県佐渡島で1番小さな蔵元「逸見酒造」。本銘柄は、高級酒米山田錦」を精米歩合55%まで磨き、じっくりと丁寧に醸した淡麗甘口タイプの純米吟醸酒です。

穏やかな香りに上品でフルーティーな甘み、キレのよい軽快な後味が特徴。重すぎず軽すぎないやわらかな口当たりで、料理の味を引き立てる食中酒にぴったりの1本です。

また、日本酒造りの行程をすべて手作業で行っているのもポイント。五感を研ぎ澄ませながら丹念に仕込まれたこだわりの味を、ぜひ堪能してみてください。


第15位 西條 天野酒 僧房酒

大阪府河内長野市の老舗蔵元「西條」。本銘柄は、室町時代から安土桃山時代にかけて大名たちに愛されていた僧房酒のひとつ、天野山金剛寺の「天野酒」を復刻した歴史のある日本酒です。

美しい琥珀色に超濃厚な甘みと香りが特徴で、造るのに膨大な時間と手間のかかる貴重な1本。そのまま飲むのはもちろん、氷を入れてロックで飲むのもおすすめです。

かの有名な豊臣秀吉も愛飲していたとされる、歴史とロマンあふれる味わいをじっくりと堪能してみてください。

第16位 木下酒造 玉川 Time Machine 1712

京都の日本海側、京丹後市に位置する老舗の蔵元「木下酒造」。本銘柄は、“Time Machine(タイムマシーン)”のユニークな名の通り、江戸時代の製法を再現して造った淡い琥珀色の純米酒です。

超甘口ながら、一般的な吟醸酒の3倍の酸と5~7倍のアミノ酸により、濃厚な甘みがすっと消えていくキレのよさが魅力。冷酒から熱燗までシーンに合わせて幅広く楽しめます。

豊潤な甘みは、塩気のある料理と好相性。デザートワインのように、ケーキと合わせたりアイスクリームにかけたりするのもおすすめです。


第17位 来福酒造 Raifuku MELLOW

筑波山麓の良水が流れる茨城県筑西市の老舗蔵元「来福酒造」。来福の名は、俳句の「福や来む 笑う上戸の 門の松」に由来し、約10種類の酒米と天然の花酵母を使い分けて醸す豊かな味わいが人気の銘柄です。

なお、本銘柄は仕込み水の一部に純米酒を使った貴醸酒。とろりとした口当たりに甘みと酸味がうまく調和した飲みやすい1本です。食前酒や食後酒としてそのまま飲むのはもちろん、ロックや炭酸割りにするのもおすすめ。

デザート感覚で楽しめる、きれいな甘みのある日本酒を探している方はぜひチェックしてみてください。


第18位 あさ開 純米吟醸 夢灯り

岩手県盛岡市に蔵を構える「あさ開」。本銘柄は、1984年に発売されて以来、幅広い世代の方々に愛され続けているフルーティー純米吟醸酒です。

仕込み米にやわらかくて粘りがある、岩手県産の食用米「ひとめぼれ」を使用しているのが特徴。ほのかな甘みとキメの詰まった心地よい酸味、円みのあるソフトな味わいを楽しめる1本です。

日本酒通の方はもちろん、日本酒があまり得意ではない方にもおすすめ。透明感のある上品な味をぜひじっくりと堪能してみてください。


第19位 澄川酒造場 東洋美人 純米吟醸50

のどかな田園風景広がる山口県萩市の蔵元「澄川酒造場」。本銘柄は“お燗にもできる、あくまで心地良い適度な熟成感”というコンセプトのもとに造られた、冷えからお燗まで幅広く楽しめる純米吟醸酒です。

ほんのりと漂うフルーティーな香りに青りんごのようなフレッシュでジューシーな旨み、さらには、しっかりとした辛みと心地よい酸味も持ち合わせたバランスのよい1本。後半には、熟したバナナのように上品な甘みのニュアンスが残ります。

キレもよいので、食中酒にもおすすめ。カルパッチョには冷酒、出汁の利いたおでんには熱燗などとさまざまな飲食シーンでおいしく飲める、万能タイプの日本酒を探している方はぜひチェックしてみてください。