【2020年版】家庭用3Dプリンターのおすすめ13選。自宅で創作を楽しもう
3Dプリンターテクノロジー
3Dプリンターのイメージ

2010年前後に一般ユーザー向けの製品が普及した「3Dプリンター」。造形物を手軽に作れるのが特徴で、オリジナルのフィギュアやスマートフォンカバーなど、小物を製作したい方にとっては便利なアイテムです。

登場した当初は高価なモノでしたが、最近は材料を含めて低価格化が進んでいます。そこで今回は、家庭用3Dプリンターのおすすめモデルをピックアップ。選び方のポイントもご紹介するので、興味がある方はチェックしてみてください。

さっそくおすすめ商品を見る

目次
3Dプリンターとは?
3Dプリンターの選び方
家庭用3Dプリンターのおすすめモデル|完成品
家庭用3Dプリンターのおすすめモデル|組み立てタイプ


3Dプリンターとは?




3Dプリンターとは、立体物を表す「3DCAD」「3DCG」などの設計データをもとに、立体造形物を作る機械です。従来のプリンターのように、紙などの平面にインクで文字や図を印刷するモノではなく、樹脂や粉末状の材料を積み重ねて縦・横・高さ3つのデータを出力します。

もともとは業務用の機材として導入されましたが、最近ではモノ作りにかかわるさまざまな現場で活躍。プレゼンや説明に用いる模型や試作品作り、展示会に飾る展示物の造形など、幅広い分野で利用されています。家庭においても、フィギュアなどの玩具やスマホケース、オリジナルの日用雑貨などを作りたい方の間で徐々に広まり始めている製品です。

家庭用3Dプリンターができること




3Dプリンターは、3Dデータを用いることで、幅広いモノ作りに活用できます。例えば、好きなキャラクターや動物、自身や知人などのフィギュアやオブジェを製作することも可能。また、ちょっとしたインテリア雑貨や、家具の一部が壊れた際の補修パーツを製作したい場合にも便利です。

オリジナルのスマホケースやアクセサリー、お菓子の型作りなどにも活用できるので、ハンドメイド作品を製作して販売する方も増えています。ほかにも、子供と一緒におもちゃを作ることで、知育教材として親子で楽しむのもおすすめです。模型製作も人気の用途であり、建築模型や鉄道模型、航空模型などを作成できます。

3Dプリンターの選び方
造形方式で選ぶ

3Dプリンターには、「熱溶解積層方式」「光造形方式」「粉末焼結方式」「インクジェット方式」「粉末固着方式」の5つの造形方式があります。なかでも、家庭用の3Dプリンターによく用いられているのが、「熱溶解積層方式」と「光造形方式」の2種類です。

「熱溶解積層方式」とは、熱で溶ける熱可塑性樹脂を用いて成形していく方式のこと。溶けた樹脂はすぐに冷えて固まるため、やけどや怪我などをする危険性が少なく、扱いやすいのが特徴です。樹脂素材は比較的安価で、入手しやすいのも魅力。初めて3Dプリンターを使う方におすすめの方式です。

「光造形方式」とは、光を当てることで硬化する液状の樹脂を、紫外線レーザーで一層ずつ硬化させて積層・造形させる方式のこと。精度が高く、表面が滑らかな造形物を作るのに適しています。複雑な形のモノやきれいな立体物を作りたい方におすすめです。

造形可能なサイズで選ぶ




造形可能サイズを確認しておくことも、3Dプリンターを選ぶ際には重要です。大は小を兼ねるからと最大造形サイズが大きい製品を選ぶのではなく、自分が作りたいモノのサイズに合わせて選びましょう。

3Dプリンターは、一度に出力する造形物のサイズが大きくなればなるほど、それぞれの材料・方式の特性による歪みや反りが出やすいのが特徴。また、完成までに時間もかかりやすく、不具合や動作停止、材料切れなどのトラブルが起こることも考えられます。

大きなモノを作りたいときには、小さなパーツに分けて出力してから組み立てをおこなった方が、クオリティの高いモノが作りやすいのがポイント。一気に出力することを考えるのではなく、自分の作りたいモノのサイズと求めているクオリティを考えつつ、適切なサイズの製品を選んでみてください。

オペレーションマニュアルの有無で選ぶ

家庭用の安価な3Dプリンターには海外製品が多く、使い方を説明した「オペレーションマニュアル」が外国語で書かれていることも少なくありません。満足のいくモノを正しく安全に作るためには、使い方の確認が必須です。外国語が苦手な方は、日本語のマニュアルが付属している製品を選びましょう。

そのほか、日本語でのサポートに対応しているメーカーの製品を選ぶのもおすすめ。オペレーションマニュアルを読んでも使い方がわからないときや、3Dプリンターが故障したときでも、しっかり対応してもらえるので安心です。

3Dプリンターを初めて使う方や、何度か使ったことはあるけれど不慣れな方は、マニュアルやサポートが日本語に対応しているか確認してみてください。

家庭用3Dプリンターのおすすめモデル|完成品
XYZプリンティング 3Dプリンター ダヴィンチ nano

本体サイズが37.8×28×35.5cmとコンパクトな3Dプリンターです。本ブランド製品のなかでは価格が比較的安く、子供の教育用途にもおすすめのモデル。重さもわずか4.7kgと軽量なため簡単に移動して使うことが可能です。自宅だけでなく友人宅や学校など、さまざまな場所で3Dプリンティングが楽しめます。

印刷可能サイズは120×120×120mm。ガラス製の脱着式プラットフォームを採用しているため、製作物の取り出しが容易におこなえます。DEHPを含有していないPLA材料を使用しているので安心です。

さらに完全密閉式構造を採用し、加熱部品に触れにくいのもポイント。手頃な価格ながらしっかりとした安全設計がされたおすすめのモデルです。



XYZプリンティング 3Dプリンター ダヴィンチ mini w+

家庭用の入門機としておすすめの3Dプリンター。熱溶解積層方式を採用した手頃な価格が魅力の製品です。アプリ「XYZmaker 3DKit 」を利用し手軽に3Dデザインを体験できるのが特徴。WindowsMacといったパソコンだけでなく、AndroidiOSを搭載するモバイルデバイスでも使用できるため、指先で3Dモデリングがおこなえます。

Wi-Fiに対応しているので離れた場所からでもスマートに印刷が可能。DEHP(フタル酸エステル)フリーのPLA材料を使用するなど、子供のいる家庭でも安心して使用できるモデルです。自動キャリブレーション機能を搭載しているので、セットアップやキャリブレーションといったメンテナンスも容易におこなえます。

初めて購入する3Dプリンターを検討している方はぜひチェックしてみてください。



XYZプリンティング 3Dプリンター ダヴィンチ 1.0 pro

上級者にもおすすめの充実した機能を搭載する3Dプリンターです。オープンフィラメントシステムに対応しているのが特徴。本ブランド純正品はもちろん、サードパーティのフィラメントを使うこともできます。

PLA・ABS・タフPLAなどの材料が使用でき、パラメータを設定するだけで簡単にプリントすることが可能です。Wi-Fi機能を搭載しているのも本モデルの特徴。自宅のどの部屋からでもワイヤレスによる印刷指示が送れるので便利です。

200×200×200mmのサイズ内でさまざまなアイテムが製作できます。ただし、本体寸法は46.8×55.8×51cmと家庭用としては大きめなので、購入前に設置場所を確認しておきましょう。



XYZプリンティング ダヴィンチ Jr. Pro X+

初心者からプロまで使える家庭用3Dプリンターです。気軽に使いやすい熱溶解樹脂積層方式を採用。コンパクトなボディでありながら175×175×175mmの最大造形サイズを実現しており、やや大きめな印刷物にも対応できます。

材料の温度を保つことで造形品質を高める「加熱式プラットフォーム」を搭載。プラットフォームは脱着式を採用しているため、3Dプリンターに慣れていない方も簡単に印刷物を取り外せます。

本製品は、高硬度エクストルーダーを装着することで、カーボンPLAやメタリックPLAも使用可能です。また、オプションのレーザーモジュールを使えば、厚紙・革・木材などの素材にレーザー刻印を施せるのも魅力。多機能な家庭用3Dプリンターを探している方におすすめです。



フラッシュフォージ(FLASHFORGE) 3Dプリンター Finder

大阪に本社を構える「APPLE TREE」が販売する3Dプリンター「FLASHFORGE」ブランドのモデルです。本体上部に3.5インチのカラータッチパネルを搭載しているのが特徴。日本語表示で分かりやすいため初心者の方にもおすすめです。プリント開始・軸移動・フィラメント交換といった操作が容易におこなえます。

多様な接続方法に対応しているのも本モデルの特徴。Wi-Fi・USBケーブル・USBメモリカードのなかから使い方に応じて選べます。日本語マニュアルが付属しているので初めての方でも安心して使用することが可能です。



ANYCUBIC 3Dプリンター Photon Zero

光造形方式を採用した3Dプリンターです。高精細なプリントがしやすいため細かなパーツ製作におすすめ。最大16倍のアンチエイリアス処理に対応しているので、より滑らかな出力も可能です。模型のパーツやフィギュアなど、さまざまなアイテムが簡単に製作できます。

ただし、接続はUSBメモリによるデータ転送のみのため、購入を検討している方はあらかじめ留意しておきましょう。スクレイパー・手袋・ツールセットなど付属品も充実。造形の美しさを求める方におすすめなので、ぜひ検討してみてください。



ニンジャボット(Ninjabot) 3Dプリンター ニンジャボット・コペン

3Dプリンターの入門機としておすすめの製品です。初めての方でも扱いやすいのが特徴。SDカードを挿入して、前面に配置されたボタンを押すだけで印刷が開始できます。一時停止や強制停止の実行も同じボタンでおこなえるため、操作に迷いにくいのが魅力です。

また、専用ソフトを搭載しているのもポイント。初心者が使いやすいよう機能を絞り込んだ便利なソフトです。ただし、上級者が求めるような細かな設定はできないので、あらかじめ留意しておきましょう。約1kgと非常に軽量なため、学校やオフィス、イベント会場などさまざまな場所へ持ち運んで使えます。



アフィニア(AFINIA) 3Dプリンター H400+

信頼性が高く音の静かな3Dプリンターです。Wi-FiやUSBだけでなく、LAN経由でも接続することが可能。WindowsOS・MacOSiOSに対応しており、複数のデバイスから印刷指示が送れます。

家庭用としてはもちろん、学校などの教育現場にもおすすめのモデルです。120×120×120mmサイズまでの造形物が製作可能。工具や材料などプリントに必要なモノが全て同梱されているため、届いたその日から使いはじめられます。



Easythreed ミニ3Dプリンター

気軽に購入できる3Dプリンターを探している方におすすめのモデルです。エントリーユーザーをはじめ子供の学習用途にもピッタリ。重さは約1.5kgと軽量なため、好きな場所へ簡単に持ち運んで使用できます。

材料にPLA樹脂を採用しているのも本モデルの特徴。PLA樹脂はトウモロコシやジャガイモに含まれるデンプンなどを使用した植物由来の素材です。子供でも安心して使える製品が欲しい方はチェックしてみてください。



Elegoo ELEGOO MARS PRO JP-EL-3D-041

光造形方式を採用した3Dプリンターです。完成品ながら価格が安いのが魅力。スクレーパーや計量カップなど、必要なものは一通り揃っているため、初めて購入する方にもおすすめです。

本製品は、安価な3Dプリンターとして注目された「ELEGOO MARS」のアップグレード版。光源にマトリックスUV LEDを採用することで、硬化時間の短縮を実現しています。また、シリコーンゴムによってフタの密閉性が向上しており、樹脂の臭いが漏れにくくなっているのもポイントです。

ほかにも、USBポートが前面に移動しているのでデバイスとの接続が楽になっているなど、細かいところにも改良が施されています。前モデルと比べると価格はやや高めですが、使い勝手を重視する場合は「ELEGOO MARS PRO」がおすすめです。



グラフテック(GRAPHTEC) Silhouette ALTA Plus

円柱形のデザインがおしゃれな家庭用3Dプリンターです。溶かしたプラスチックを薄く積み重ねる熱溶解積層方式を採用。コンパクトサイズで卓上に置きやすいのが特徴で、直径124mm×高さ130mmまでの造形物を作ることができます。

また、WindowsMacに対応した専用ソフトウェア「Silhouette 3D」が付属しているのもポイントです。3Dデータの自作はもちろん、購入したデータの読み込み、2Dデータの3D変換など、さまざまな機能を搭載。初心者の方でも気軽に立体物を作れるおすすめの家庭用3Dプリンターです。



家庭用3Dプリンターのおすすめモデル|組み立てタイプ
ANYCUBIC MEGA-S 3Dプリンター

組み立てタイプの簡単な製品を探している方におすすめの3Dプリンターです。3本のケーブルを挿し込み8箇所のネジを止めれば完成します。

PLAやABSに加え柔らかいTPU素材も使用可能。フィラメントセンサーや停電印刷継続機能を搭載するなど使い勝手は良好です。「Ultrabaseプラットフォーム」を備えているのも本モデルの特徴。特殊な素材を使用しており冷えると剥がしやすくなるため、印刷物の取り出しが容易におこなえます。



Artillery 3Dプリンター Sidewinder X1

大きな造形物を作りたい方におすすめの3Dプリンターです。印刷サイズが約300×300×400mmと家庭用としては大きめなのが特徴。また、95%組み立て済みで出荷されるため、少ない手間で使いはじめられるのも魅力です。

印刷には熱溶解積層方式を採用しています。材料切れや停電検知センサーを搭載しているのもポイント。材料を補充したり電源が回復したりすれば、印刷を継続できるので便利です。

特殊な複合材を使用した「Ultrabaseプレート」を採用しているので、造形物の取り出しも容易におこなえます。


イデア次第でさまざまなモノが作れる3Dプリンター。アイデアを形にするためには、3Dモデリングのソフトが必要です。ほとんどのメーカーにはソフトが付属していますが、3Dモデリングの勉強をしておくことでより幅広い3D作品が製作できます。ぜひ想像を形にしてみましょう。