寒い季節にお店で頼む方が多い熱燗。日本酒をあたためて飲むことを指し、常温や冷酒とはまた異なった味わいが楽しめるため人気の高い飲み方です。気温の低い日に熱燗を飲むことで体が芯からあたたまります。

しかし、具体的にどんな日本酒が熱燗に向いているのかは案外知られていません。そこで今回は、熱燗に適したおすすめの日本酒をご紹介。熱燗好きの方はもちろん、あまり飲んだことのない方も参考にしてみてください。

目次
熱燗とは?
熱燗におすすめしたい日本酒の選び方
熱燗におすすめの日本酒
熱燗とは?

熱燗とは、あたためた日本酒を指す言葉であり、特に寒い時期に好まれる日本酒の飲み方です。日本酒は冷や、常温、熱燗など、温度によって味わいが変化するのが特徴。日本酒をあたためることを「お燗する」といい、熱燗にすることで風味がよくなる日本酒を「燗上がりする酒」と呼びます。

一般的には、うまみや酸味が多く味のしっかりした日本酒が熱燗向きです。また、熱燗はあたためた日本酒全般を指す場合もありますが、正確には温度ごとに呼び方があり、大まかには55℃以上をとびきり燗、50℃前後を熱燗、45℃前後を上燗、40℃前後をぬる燗、35℃前後を人肌燗、30℃前後を日向燗といいます。

それぞれの日本酒には魅力が際立つ温度があるので、蔵元の勧める温度を参考にしながら適した温度に調節することが大切です。熱燗は日本酒をより深く楽しめる飲み方であり、合わせる料理の幅も広がります。飲んだことのない方も、この機会にぜひさまざまな種類の日本酒を試してみてください。

熱燗におすすめしたい日本酒の選び方
燗の種類で選ぶ
日向燗、人肌燗、ぬる燗におすすめの日本酒

30~40℃のほんのりとあたたかさを感じる日向燗、人肌燗、ぬる燗は、日本酒のまったりとした味わいをより強く引き出し、甘みとコクをじっくりと味わえる温度帯。これらの燗におすすめなのは、純米酒本醸造酒といった精米歩合が低めの日本酒です。

精米歩合とは、いわゆる「米の磨き度合い」のこと。元の米に対しての重さの比率を指すため、「精米歩合70%」の場合、玄米から70%ほどの重さになるまで磨かれていることを指します。純米酒本醸造酒は磨きが少なく、米本来の味をより強く感じられる日本酒です。

純米酒精米歩合が何%という決まりがなく米と米麹だけを使った種類で、どっしりとした素朴さがよい味わいを出しています。本醸造酒精米歩合70%以下で醸造アルコールを加えているので、すっきりとした味わいです。すこしだけ燗をすることで、やや無骨ともいえる特徴がやわらぎ、芳醇な味わいが楽しめます。

上燗、熱燗、とびきり燗におすすめの日本酒

45℃前後の上燗は、ふんわりとした湯気が舞い日本酒の香りと味わいがより強く感じられる温度帯。おすすめは、米のうまさをストレートに感じられる純米酒です。

50℃前後の熱燗は、燗をするのに最もベーシックな温度。甘さが出すぎないようややすっきりとした飲み口にする、純米酒醸造アルコールを加えた本醸造酒がおすすめです。熱燗にすることで、醸造アルコールの透明感のある味わいと共に日本酒らしいふっくらした米の香りが広がります。

55℃以上のとびきり燗と呼ばれる飲み方はアルコールが強調されるので、シャープな香りときりりとした辛口が楽しめます。特に純米酒本醸造酒がおすすめ。時間経過により冷えていくことで、日本酒の違ったうまさが味わえるのも魅力です。

なお、純米酒などの特定名称酒に属さない「普通酒」という種類もあります。紙パックなどで売られている、手ごろな価格の日本酒の多くは普通酒にあたります。いわゆるテーブルワイン感覚で楽しめる普通酒は、さまざまな燗の温度で好きなように楽しむのがおすすめです。

味わいで選ぶ



一般的に、熱燗に向いているといわれるのはうまみや酸味が強く、どっしりとした味わいの日本酒です。濃醇なタイプの日本酒はあたためることで風味が引き立ち、味わいのキレが増します。

反対に、熱燗向きでないといわれる日本酒は華やかな香りの吟醸酒や、フレッシュな味わいを楽しめる生酒。これらの日本酒は、常温や冷やで飲む方がおすすめです。

しかし、なかには吟醸酒や生酒でも熱燗に向いていると評される日本酒はあるので、ぜひさまざまな日本酒を熱燗で試してみてください。

酸度で選ぶ



熱燗に向いている日本酒を選ぶには、酸度もポイント。酸度が高い日本酒の方が熱燗に適している傾向があります。酸度とは、日本酒の味わいに酸味やうまみをもたらす有機酸の量を表す数値。日本酒の酸度が高いと、甘味が少なくコクや辛味を感じやすくなり、日本酒の酸度が低いと甘く淡麗に感じやすくなります。

コクのある日本酒は、あたためても味わいのバランスが崩れにくいのが特徴。酸度は日本酒を選ぶうえで指標となる数値のひとつなので、ぜひチェックしてみてください。

純米酒本醸造酒かで選ぶ



日本酒には本醸造酒純米酒吟醸酒など、さまざまな種類があります。なかでも熱燗向きとされるのは、純米酒系の日本酒です。日本酒の米本来のうまみが追求されたタイプで、熱燗にするとよりうまみや風味を引き出せます。

特に、うまみが強いとされる「生酛(きもと)造り」や「山廃仕込み」は熱燗に適しているのでおすすめです。また、純米酒はあたためすぎるとアルコールが強調されてしまい辛くなるともいわれているため、まろやかな味わいが好きな方は本醸造酒系の日本酒がおすすめ。

本醸造酒は、しっかりとあたためてもうまみや香りが損なわれにくいのが魅力です。燗のなかでも温度の高い熱燗の日本酒が好きな方は、あわせてチェックしてみてください。

熱燗におすすめの日本酒
神亀酒造 神亀 純米清酒

埼玉県にある「神亀酒造」が造る日本酒は純米酒のみ。有機栽培の酒米にこだわり、醸造後に熟成させることで芳醇な味わいを生み出しています。本製品は同酒造の定番品で、2年以上の熟成期間を経て厚みを増した風味と、丸みのあるきめ細やかな味わいが特徴です。

すっきりとした飲み口で料理との相性も良好。ぬる燗に適した銘柄なので、あたためることで合わせる料理の幅が広がります。辛口に分類されていますが、うまみやコクが深いため辛さをあまり感じません。全体のバランスがよく、飲みやすいので初心者にもおすすめ。熱燗好きの方から支持される人気の銘柄です。


神亀酒造 神亀 真穂人 純米酒

優しい飲み心地を楽しめるおすすめの銘柄。熱燗におすすめの日本酒で、ふくよかな味わいや旨みの深さを体感できるのが特徴です。

原料米は堆肥だけで育成した千葉県産の五百万石を100%使用。精米歩合は60%で、熟成期間は2年以上を費やしているのもポイントです。熱燗のなかでも特に熱々にした燗を飲んでみたい方はぜひおさえておきましょう。


玉櫻酒造 純米 五百万石

島根県にある「玉櫻酒造」の1本。酒蔵としては1年以上熟成させたレギュラータイプの純米酒で、さまざまな料理と合わせやすいのが特徴です。

酒米は同県産の五百万石を100%使用し、精米歩合は70%。飲み方としては味わいのふくらみが増し、旨みの広がりを感じられる熱燗がおすすめです。ぜひ熱々にしてお米のポテンシャルを引き出し、ゆっくりと味わいを堪能してみてください。


大七酒造 大七純米生もと

生もと造りにおいて、高く評価される日本酒です。芳醇なコクと奥深いうまみのインパクトがあり、ボディがしっかりとしているので、脂がのった料理やクリーミーな味付けの料理によく合います。

常温でもおいしいですが、熱燗にすると染み入るようなおいしさが味わえるのが魅力。熱めのとびきり燗にしてシャープな飲み口を際立たせ、時間経過によりまろやかに変化する味わいを楽しめます。

おつまみと一緒にじっくりと燗酒をたしなみたい方はもちろん、洋食や中華などとオールマイティーに合わせて飲める日本酒を探している方にもおすすめです。


酔鯨酒造 特別純米酒

ふくらみのあるうまみとすっきりとした後口で、食中酒にぴったりの純米酒です。香りが控えめで食事の風味を邪魔しないので、どんな料理にもよく合います。酸度が1.7と高いため、あたためても味わいのバランスが崩れにくいのがポイント。

冷やすと辛口のキリっとした味わいが際立ち、あたためるとまろやかさが増します。気分に合わせていろいろな飲み方が楽しめるので、飽きずに飲める銘柄です。白地にクジラがデザインされたおしゃれなラベルは、プレゼントにも向いています。


名手酒造店 純米酒 黒牛

弱硬水の仕込み水を使うことで発酵力が高まり、味わいに幅がありしっかりとした飲みごたえに仕上げられた日本酒です。ぬる燗にすると米の旨みがしっかりと感じられるので、甘みとコクを味わいながらじっくりと燗酒を楽しみたい方にぴったり。

やわらかい香りはどんな食事とも好相性です。あたためるほか、常温や冷やなど、その日の気温や気分に合わせた飲み方で楽しめます。毎日の晩酌用としてもおすすめの汎用性の高い日本酒です。


仁井田本家 にいだしぜんしゅ 燗誂

熱燗用に造られた日本酒です。「仁井田本家」は1711年に福島県で創業した老舗酒蔵。無肥料・無農薬の自然米と、自然米から仕込んだ自然派酒母にこだわり、体によい酒造りを目指しています。「しぜんしゅ」ブランドは生もと造りを採用し、ふくよかなうまみとジューシーな甘みが特徴です。

燗誂(かんあつらえ)は自然酒を1年間熟成させた銘柄。熱燗にすると酒母の味わいが花開くようにたちのぼり、うまみや香りが引き立ちます。ぬる燗から熱燗の温度で飲むのがおすすめです。濃厚で甘口の風味が好きな方に向いています。


司牡丹酒造 船中八策

高知県の「司牡丹酒造」を代表する定番の純米酒です。土佐酒らしいキレのある超辛口で、地元でも特産品であるカツオ料理と合わせてよく飲まれます。全国的にも人気の銘柄です。

抜群のキレは料理の味を邪魔せず、和食と相性がよいので普段の食事とも合わせやすいのがポイント。ぬる燗からとびきり燗まで、高めの温度で飲むのに向いています。切れ味の鋭いすっきりとした飲み口を好む方は、チェックしてみてください。


萱嶋酒造 西の関 手造り純米酒

控えめな甘さと芳醇な香りが特徴の純米酒です。やや甘めの飲み口が飲みやすく、初心者にもおすすめ。ぬる燗にすると、米本来のまろやかさや香りが堪能できます。比較的安い価格で手に入るので、デイリーに飲む日本酒にもぴったりです。

常温で飲むのにも向いているので、あたためる手間をかけなくてもおいしく飲めます。「萱嶋酒造」は大分県にある歴史ある酒造。その土地柄を反映し、九州独特の甘く濃厚な醤油にもよく合う味わいの日本酒としても知られます。鰻のかば焼きや、鶏の照り焼きなどの料理と合わせて飲んでみてください。

北鹿 特別純米 北秋田

素材にこだわり、秋田流生もと仕込みで造られた特別純米酒です。米どころ秋田で造られた地元産の米を使用し、精米歩合60%まで磨いて造られています。ふくらみのあるうまみが感じられながらも、やや辛口でキレのある後口が特徴。

40℃前後のぬる燗で飲むのが一番のおすすめです。お手頃な価格帯で、熱燗にぴったりな日本酒を探している方におすすめです。


飛良泉本舗 山廃純米酒 長享

1487年に創業した「飛良泉本舗」は、国内有数の歴史を誇る老舗酒蔵です。伝統的な山廃仕込みは、同蔵こだわりの製法。本製品は山田錦をあえて高精白せず、野性味のある酸とうまみを表現した日本酒です。

ふくらみのある味わいと心地よい酸味、しっかりしたボディが特徴。酸度が2.2と高いので、熱燗に適した銘柄です。山廃仕込みの特徴ともいえるうまみの強さが存分に感じられ、折り重なるように味わいが広がります。じっくりと味わいながら飲みたい方におすすめです。


京姫酒造 山田錦大吟醸

酒造好適米の最高峰といわれる山田錦を100%使用した日本酒。一般的には熱燗向きでないとされる大吟醸酒ながら、「全国燗酒コンテスト」において、過去に金賞を受賞したこともある1本です。

冷やしても楽しめるオールマイティーな銘柄で、おだやかな吟醸香とコクのある味わいが感じられます。ゴールドで書かれた匠の文字が印象的なボトルデザインは、ホームパーティーの手土産にもおすすめです。


山懸本店 本醸造毛利公

山口県にあり杜氏1名のほか蔵人7名で構成される小さな酒蔵「山懸本店」の日本酒です。本醸造酒のため、すっきりとしたダイナミックな味わいが特徴。精米歩合は70%で、まろやかかつ淡麗な飲み口が楽しめます。

冷やしはもちろん、熱燗にするとコクが増すので鍋料理にもぴったり。丁寧に造られた風味豊かな味わいをぜひ堪能してみてください。


八海山 特別本醸造 八海山

全国的に有名な日本酒メーカー「八海山」が造る特別本醸造酒です。まろやかで味わい深く、熱燗におすすめ。あたためるとほのかな香りやキレが楽しめます。八海山は本製品のほか、純米酒はもちろん、清酒とよばれる普通酒でもお燗にするとおいしいと評価されています。

1800mlのほか、サイズのバリエーションが豊富なのがうれしいポイント。試し飲みから大勢が集まる飲み会まで幅広く対応できるおすすめの銘柄です。

加藤嘉八郎酒造 清酒大山 特別純米酒 十水

山形県鶴岡市にある酒蔵「加藤嘉八郎酒造」の特別純米酒。江戸時代後期に普及した「十水造り」という製法を採用しており、厚みのある濃醇さを堪能できるのが特徴です。

口当たりは爽やかながら、味わいにはジューシーさもあり、こってりとした肴や料理との相性も良好。日本酒のタイプとしてはパワフルな旨口で、ぬる燗では優しい旨みが広がり、熱燗ではより力強さが感じられます。温度変化によってさまざまな燗を楽しみたい方はぜひおさえておきましょう。